大阪の日本酒 おすすめ銘柄と特徴!通販でお取り寄せ出来る大阪府の地酒 秋鹿 呉春 天野酒 片野桜 奥鹿 國乃長..

目次


”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

大阪の美味しい日本酒が飲みたい!

秋鹿、呉春、天野酒、片野桜、奥鹿、國乃長.. 食い倒れの街、天下の台所と言われた大阪、当然旨い酒がたくさんあるはず!淡麗辛口を主とする大阪の酒造り。大阪で人気の旨い日本酒、地酒を探す。こちらでは通販でも手に入る大阪府でおすすめの美味しいお酒の銘柄、ブランドをご紹介します。お中元、お歳暮、父の日、誕生日のギフト、お祝い、プレゼント、贈り物、お土産選びなどにもお役立ていただければ幸いです!

大阪府で人気の美味しい日本酒、おすすめの地酒

ラモーンくん
ラモーンくん

ねえねえ重蔵おじいさん、大阪府にはどんな日本酒、地酒があるの?

赤門重蔵
赤門重蔵

そうじゃな、秋鹿、呉春、天野酒、片野桜、奥鹿、國乃長なんかが有名じゃ。それぞれどんな特徴があるのか、ラモーンくんと一緒に調べてみようね!

秋鹿 秋鹿酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kazuya Nobori(@nobori555)がシェアした投稿

秋鹿酒造 秋鹿 山廃純米 自営田雄町 生原酒

円やかでしっとりとした口当たりに、乳酸的要素のあるしっかりした酸。
ボリュームのある旨みやエキス感はありつつも、ナチュラル感のある飲み心地。
ジューシーさやリッチさも楽しめます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

《信州松本》山屋酒店(@sake_shop_yamaya)がシェアした投稿

秋鹿 純米吟醸 倉垣村 ひやおろし

現在も棚田が残る風光明媚な地、大阪・能勢町(創業当時は倉垣村と呼ばれていました)
その豊かな地で米と麹と水だけで造られる純米酒のみを造っている秋鹿酒造。
やわらかで上品な吟醸香、山田錦の豊潤な香味と秋鹿ならではの豊かな酸が調和した1本です!

秋鹿の特徴

秋鹿(あきしか)秋鹿酒造
住所:大阪府豊能郡能勢町倉垣1007

秋鹿酒造は1886年大阪北部にあたる能勢にて創業されました。
「秋鹿」という酒名は初代・奥鹿之助が
実りの『秋』と、名前から一字を取って名付けられました。

秋鹿の酒造りは土造りから始まります。
大阪の山奥、能勢町の自社畑にて山田錦を栽培。
無農薬の米造りに力を入れており、
米と麹と水だけで造られる純米酒のみを造っています。
この、酒造りに対する強いコダワリが
秋鹿を銘酒たらしめる大きな要因の一つとなっていることに疑いの余地はないでしょう。

自分の呑みたい酒を自分で栽培した米で造る

【秋鹿が持つ最大の魅力『酸』】
秋鹿というお酒を語る上で外すことの出来ない味わいに『酸』があります。非常に濃厚な味わいのする秋鹿ですが、後味は驚くほどキレが良く、米の甘みと、酸が織りなす絶妙なハーモニーは多くの日本酒好きの心を鷲掴みにしてきました。この独特の甘酸っぱさこそが秋鹿最大の特徴にして、魅力といえるでしょう。秋鹿の考える、自らが飲みたいお酒の為に、土から育てる自家栽培の米造りをし、そしてそのことがこの秋鹿特有の酸を生み出しているのでしょう。料理と共に楽しむことができる日本酒、それを念頭に置いて造られる秋鹿のお酒は、非常に旨みが詰まっており、またその濃い味わいをベタリと後に残さない美しい酸を持っています。

【秋鹿らしさを求めて】
秋鹿には、もちろん「秋鹿」と、そして「奥鹿」とがあります。奥鹿は長期間熟成させた古酒のシリーズで、日本酒ツウの方にはたまらない、熟成による円みやコクを帯びた味わいに仕上がっています。純米酒は麹の甘みも垣間見える、しっかりとした味わいの辛口酒に仕上がっています。さらに忘れてはならないのが『山廃』や『生もと』にて仕込まれた、手間はかかるものの、長期発酵によって旨みがより一層濃くなった秋鹿。これも蔵の得意としている造りで、熟練の技と、秋鹿が融合した味わいには目を見張るものがあります。

商品ラインナップ

秋鹿 純米 生原酒

どっしり濃厚辛口タイプ
キレの良さと旨みたっぷり

精米歩合70%の速醸にて仕込まれた純米酒。必要以上に米を磨かず、中精白とすることによって、自家栽培にて育てた【山田錦】本来の米の深みや旨みが詰まっています。香りは非常に穏やかですが、注意深く嗅いでみると麹や、米の持つ風合い、甘さなどが感じられます。口当たりには生原酒らしいジューシーな旨味があり、ギュッと凝縮された米のエキスたっぷり!

しっかりとした飲み応えがありながらも、雑味が少なく、また秋鹿らしいキレの良さが非常に魅力的。通常これほど旨みの強いお酒だと、後味にもべたっとした米の甘さが残ったりすることが多いのですが、綺麗な透明感のある秋鹿特有の酸によってバランスの良い一本となっています。生原酒ではありますが、燗にしてもとても良い相性を見せてくれます。秋鹿のラインナップの中でも骨太な辛口の味わいとなっています。

使用米 山田錦
磨き 70%
特定名称酒など 純米/生酒
度数 17度

秋鹿 純米 山田錦 稲穂ラベル

ゆるくお酒を楽しむ。
たまにはそんな日も必要です。

ほっこりと、ゆっくりと、食事を楽しみながらお酒を呑みたい。そんな時には是非お供として添えて頂きたい秋鹿がこのお酒。精米歩合75%の山田錦、そして酵母は901号(協会9号酵母の泡なし版)と酒好きからしたらたまらない、王道のスペックとなっています。

蔵元が推奨する飲み方は燗。というわけで早速燗につけてみました。もうもうと出る湯気の中から、ふっくらとした米の香り、なんとも美味しそうな香りです。少し辛さを感じる酒質から、太く、力強い米の旨さを感じます。またこの辛さと旨さのバランスが良く、どの味わいも単体で見れば主張のある味わいのはずなのですが、全体の味わいとして見るとたちまち最善のバランスへと変わります。

全量山田錦の純米酒ながら2500円を切るこの価格と、この味、常に一本は常備しておきたいほどのお酒です。

使用米 山田錦
磨き 75%
特定名称酒など 純米/火入れ酒
度数 14度

秋鹿 純米吟醸 火入

しっかりとした酸味に濃厚な旨味
これこそThe・秋鹿

秋鹿のラインナップの中でも定番と言える商品のひとつがこの火入れの純米吟醸になります。このお酒は絞った後、徹底的な温度管理のもと生のまま約1年間熟成させ、2回目の火入れを行い出荷されます。

香り立ちは熟成を経ている為か、いたって穏やか。味わえば山田錦らしいふくよかな旨味と、秋鹿らしいグッとくる酸味を感じさせます。ですがその旨味と酸味が喧嘩することはなく、熟成によりしっかりと味の調和を見せています。

秋鹿は生が一番!と仰るお客様も多いですが、いやはや秋鹿の火入れ酒も侮っちゃあいけません。もちろん秋鹿ビギナーの方にもオススメできる一本ですよ。

使用米 山田錦
磨き 60%
特定名称酒など 純米/火入れ酒
度数 16度

秋鹿 純米吟醸 生原酒

鹿らしさが出ている
バランスの良い一本
初秋鹿にもオススメ

数ある秋鹿のお酒の中で、最もスタンダードであり、且つ”秋鹿らしさ”が良く体現された珠玉の一本です。グラスに注ぐと、優しく香り、リンゴの様な爽やかな香りと、蔵内で程良く熟成されたことによる円みのある米の甘さのある香りも感じられます。口当たりは滑らかでありながら、旨み成分であるアミノ酸がたっぷり!濃い辛口タイプのお酒でありながら、芳醇とも言えるほどまろやかで「味」があります。

そしてなんといっても秋鹿特有の酸ももちろん顕在!この酸がとても病みつきになるんです。酸なくして秋鹿のお酒は語れません。秋鹿酒造定番酒の一つなので、このお酒で秋鹿らしさを体感してください。

使用米 山田錦
磨き 60%
特定名称酒など 純米吟醸/生酒
度数 17度

秋鹿 純米吟醸 大辛口 生原酒

旨みの中にある、芯のある辛さ。
これが老舗酒造の辛口酒!

秋鹿は辛口のお酒が大半を占めるのですが、このお酒は秋鹿の中でも最も辛い、日本酒度+15度を誇る「大辛口」酒!

純米吟醸の大辛口酒ということで、芳醇な中に、キレが内包された華やかな辛口酒を想像するのですが、秋鹿の”辛口”はそう一筋縄では終わりません。米の甘みや、麹感が漂う雑味のないコク深い味わいは、まさに秋鹿らしさ溢れる味わい。

口に含んでみると、まず一番初めに大きな旨みが口中を支配するのですが、「ゴクリ!」と飲みほすその瞬間、力強い辛さが喉奥へ流れ込んでいきます。これぞまさに「大辛口」。熟成によるコクと旨味、そして辛さを兼ね備えた、日本酒といえば「辛口だ!!」という方には最良のお酒です。

使用米 山田錦
磨き 60%
特定名称酒など 純米吟醸/生原酒
度数 18度

秋鹿 純米吟醸 大辛口 火入原酒

旨みの中にある、芯のある辛さ。
これが老舗酒造の辛口酒!

秋鹿は辛口のお酒が大半を占めるのですが、このお酒は秋鹿の中でも最も辛い、日本酒度+14度を誇る「大辛口」酒!

純米吟醸の大辛口酒ということで、芳醇な中に、キレが内包された華やかな辛口酒を想像するのですが、秋鹿の”辛口”はそう一筋縄では終わりません。米の甘みや、麹感が漂う雑味のないコク深い味わいは、まさに秋鹿らしさ溢れる味わい。

口に含んでみると、まず一番初めに大きな旨みが口中を支配するのですが、「ゴクリ!」と飲みほすその瞬間、力強い辛さが喉奥へ流れ込んでいきます。これぞまさに「大辛口」。熟成によるコクと旨味、そして辛さを兼ね備えた、日本酒といえば「辛口だ!!」という方には最良のお酒です。

使用米 山田錦
磨き 60%
特定名称酒など 純米吟醸/火入れ酒
度数 18度

秋鹿 純米吟醸 自営田山田錦 八号酵母 無濾過生原酒

5年の眠りの末に…
琥珀色の奥深い旨味

大阪・能勢に蔵を構え、熟成と自社栽培の酒米にこだわり芯のある酒を醸す「秋鹿」。今回はそんな蔵から超が付く限定商品の登場です。

使用される酒米は完全無農薬、そして循環農法と環境にも優しい農法で自営田にて育て上げた山田錦を幻とも言われる8号酵母で醸し、生酒のままに5年もの時を蔵の中で眠った後出荷された逸品です。琥珀色のとろみを携えた液体から立ち昇る香りはこれぞ熟成香といったもので、香ばしいカラメルを思わせる甘さと深い奥行きを兼ね備えています。そのまま口に含むと、非常にまろやかな口当たりと濃厚な甘さに蜜のような感覚を覚えます。非常に深いコクの奥から、段々と秋鹿らしい酸味が顔を出し、旨味と共に絡み合い複雑なテクスチャを表現します。その味わいの中には穀物のような雰囲気もあり、どこかほっとする味わいがあります。
またこちらのお酒、なんと今回限りの蔵出しとのこと。熟成酒好きの方や秋鹿ファンの皆様はこの機会をどうぞお見逃しなく。

使用米 無農薬、無化学肥料、循環農法自営田産「山田錦」
磨き 60%
特定名称酒など 純米吟醸/生酒
度数 15度原酒

秋鹿 純米大吟醸 レトロラベル

生産本数わずか数百本!
大正時代の秋鹿のラベルを用いた限定酒。

比較的低精米にて、米の旨みを引き立たせる秋鹿においては珍しい、純米大吟醸酒です。なんと生産本数は380本という超限定生産。裏面には製品番号が記載されています。この瓶に用いられているラベルは、初代、奥鹿之助が大正時代に登録したラベル。今、こうして見ると逆に新しい粋なラベルに見えます。

熟成を得意とする蔵元らしく、一年間の低温熟成。開栓すると、山田錦の伸びやかで心地よい立ち香と、熟成による麹感のある薫香、そしてほのかにフルーツ様の香りも感じることが出来ます。落ち着いた立ち香ですが、しっかりと存在感をアピールします。熟成の妙技を感じる、まろやかで、キメの細かい旨みがゆっくりと広がります。酸も感じますが、キリっと引き締まった酸というよりは、全体に調和をもたらす綺麗な酸と言った印象。飲みほした後もついつい手元に置いておきたくなる、珍しいラベルの、珍しい秋鹿です。

使用米 能勢産「山田錦」
磨き 50%
特定名称酒など 純米大吟醸/火入れ酒
度数 16度

秋鹿 山廃純米 自営田山田錦 生原酒

米の持つ最大限の
パフォーマンスを
秋鹿が受け止める

無農薬循環型農法により栽培された米を使用した「へのへのもへじ」シリーズ。このシリーズ最大の特徴は、やはりその突出した米の旨みでしょう。日本酒に詳しくない方が飲んでもそれと分かる大地の恵みを、最大限のパフォーマンスで迎える、秋鹿酒造の真骨頂とも呼べるお酒です。

今回は蔵元の得意とする「山廃仕込」。あえて低精米で醸すことで、米の味わいを残しています。柔和でいながら、パワフルで直接訴えかけてくるようなダイレクトな味わい、それはガツンと来る、日本酒好きにはたまらないであろう旨みを秘めています。骨格のしっかりとした辛さと、山廃仕込ならではの柔らかでまろやかな酸味。それが旨みに遅れることなく追随し、二重にも三重にも深みのある酒へと昇華させています。常温から燗にして、酒の香味を最大限に感じて下さい。

使用米 能勢産 無農薬循環農法「山田錦」
磨き 70%
特定名称酒など 純米/生原酒
度数 17度

秋鹿 山廃純米 自営田山田錦 火入

米の持つ最大限の
パフォーマンスを
秋鹿が受け止める

無農薬循環型農法により栽培された米を使用した「へのへのもへじ」シリーズ。このシリーズ最大の特徴は、やはりその突出した米の旨みでしょう。日本酒に詳しくない方が飲んでもそれと分かる大地の恵みを、最大限のパフォーマンスで迎える、秋鹿酒造の真骨頂とも呼べるお酒です。

今回は蔵元の得意とする「山廃仕込」。あえて低精米で醸すことで、米の味わいを残しています。柔和でいながら、パワフルで直接訴えかけてくるようなダイレクトな味わい、それはガツンと来る、日本酒好きにはたまらないであろう旨みを秘めています。骨格のしっかりとした辛さと、山廃仕込ならではの柔らかでまろやかな酸味。それが旨みに遅れることなく追随し、二重にも三重にも深みのある酒へと昇華させています。常温から燗にして、酒の香味を最大限に感じて下さい。

使用米 能勢産 無農薬循環農法「山田錦」
磨き 70%
特定名称酒など 純米/火入れ酒
度数 17度

秋鹿 山廃純米 自営田雄町 生原酒

へのへのもへじは秋鹿印
無農薬米の印。

自営田で無農薬にて栽培された雄町を使用した山廃仕込のお酒。無農薬のお米は旨みが出やすく、濃厚な米の味わいをダイレクトに感じることができます。それに、コクと複雑味を生み出す山廃仕込となれば秋鹿の独壇場。どしっと腰を据えてこのお酒と向き合うと、まずその凝縮された米の旨みに圧倒されます。無農薬米ならではのパワーと山廃仕込のコクが詰まった印象。酸の強さに負けない旨みの粒が巡ります。

へのへのシリーズ

秋鹿酒造は日本酒の原料である米も自営田で無農薬有機栽培を行っており、それを「一貫造り」と呼んでいます。その自営田で収穫した米を使用したより特別なお酒のラベルに【へのへのもへじ】の印が押されております。

使用米 能勢産 無農薬循環農法「雄町」
磨き 70%
特定名称酒など 純米/生酒
度数 17度

秋鹿 山廃純米 自営田雄町 火入

穏やかさと力強さの融合

自営田で無農薬にて栽培された雄町を使用した山廃仕込のお酒。無農薬のお米は旨みが出やすく、濃厚な米の味わいをダイレクトに感じることができます。それに、コクと複雑味を生み出す山廃仕込となれば秋鹿の独壇場。どしっと腰を据えてこのお酒と向き合うと、まずその凝縮された米の旨みに圧倒されます。

秋鹿酒造の中では珍しく火入後の出荷となります。最適なタイミングで火入が施され、まろやかな口当たりを楽しんでいると、すぐ後から力強い雄町の旨みが現れます。今日はしっかりと日本酒を楽しみたい、そんなときに是非飲んで頂きたいお酒です。

秋鹿 山廃純米 自営田山田錦 漕搾直汲

味はお墨付き!
蔵の得意とする「山廃」の直汲

自営田で無農薬にて栽培された山田錦を使用した山廃仕込のお酒。無農薬のお米は旨みが出やすく、濃厚な米の味わいをダイレクトに感じることができます。それに、コクと複雑味を生み出す山廃仕込となれば間違いなく期待以上のお酒となっているはずなのですが、更に「直汲」を採用。出来るだけしぼりたてに近いの状態で瓶に詰められたお酒はその旨みを遺憾なく発揮します。

どしっと腰を据えてこのお酒と向き合うと、まずその凝縮された米の旨みに圧倒されます。この辺りには無農薬米ならではのパワーと山廃仕込のコクが詰まった印象。中盤以降は直汲らしいフレッシュな酸がその味わいとマッチングして、最後まで違う表情を見せながらザクッと鋭いキレを見せます。秋鹿の「直汲」は酒ツウの方からの評判も高く、間違いなくオススメです。

使用米 能勢産 無農薬循環農法「山田錦」
磨き 70%
特定名称酒など 純米/生酒
度数 17度

秋鹿 生もと 雄町 無濾過生原酒

「秋鹿」が新たな「秋鹿」として
生まれ変わる

秋鹿酒造は自営田で米を造っています。このお酒もその自営田で育ったお米で醸されたお酒となります。秋鹿を造った際に出た粕や糠をそのまま畑の栄養分として再利用。化学肥料や除草剤を使わずに育てられた米は想像以上のパワーを持っています。

力強い大地の恵を受けたお酒は非常に濃厚。雄町の持つダイナミックなストレートに旨みを持った味わいに、生もと造り特有のコクのある酸と旨味。飲みやすいお酒ではありませんが「酒好きの人」こそ味わって頂きたいお酒。その旨味を是非感じて下さい。

使用米 能勢産 無農薬循環農法「雄町」
磨き 70%
特定名称酒など 生もと純米/生酒
度数 17度

秋鹿 生もと 雄町 火入原酒

秋鹿×雄町×生もとは
旨さの方程式

秋鹿酒造といえば濃厚な旨味に骨太な酸。深みある味わいにどしっとした飲み応えが魅力です。天然の乳酸菌を取り込み、発酵日数が増える「生もと仕込」はまさにその味わいと相性抜群。旨みがさらに濃くなるこの仕込方法は秋鹿の得意とするところでもあります。

さらにそこに「じゃじゃ馬」とも評される、ワイルドな味わいを持つ「雄町」が合わさることによって旨みの相乗効果が生まれます。ふくよかな米の甘みが滑らかに、しかしパワフルに広がり、ガツンと口中を満たす骨太な酸。旨みからの独特な酸への移行は日本酒好きの方にはたまらない味わいではないでしょうか。

また秋鹿酒造では数少ない火入での展開も嬉しいところ。開栓後もその濃厚な味わいは続きますので、空気と触れることによって熟成を進めながら味わいの表情を変えていく秋鹿をじっくりと楽しむことが出来ます。

秋鹿 純米大吟醸 一貫造り 火入

秋鹿の総てを注ぎ込んだ
極みの一本

秋鹿のスローガンである「米作りから酒造りまで一貫造り」は、約30年もの年月を経て2011年に実現しました。農薬、化学肥料を使用せず、酒造りの際に出た酒粕や糠などを肥料としています。また、その米から造られるお酒には既存の米とは全く異なる旨みが確かにあります。そんな手間暇掛けて造られた酒米を40%まで磨いた純米大吟醸酒。力強い旨みと、純米大吟醸規格のお酒ならではの静謐な口当たりが絶妙。程良い酸が旨みと溶け合い、いかなるシーンにおいてもその旨さを発揮してくれます。

「G20サミット」晩餐会に乾杯酒として選ばれました!!!

使用米 自営田「山田錦」
磨き 40%
特定名称酒など 純米大吟醸/火入れ酒
度数 16度

出典 酒専門店鍵や公式サイト

通販でお取り寄せ出来る秋鹿

秋鹿を楽天市場で探す

秋鹿をアマゾンで探す

秋鹿をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

呉春 呉春

 

この投稿をInstagramで見る

 

お酒のひょうたん屋 (日本酒と国産ワイン)(@hyotansake2)がシェアした投稿

年4回限定蔵出しの呉春  2009年秋より追加発売された「呉春 大吟醸」は赤磐雄町を40%精米した大吟醸酒で、既存の「特吟」よりさらに10%も高精白したお酒です。
また、数量に限りがあるため晩秋のみ(9月、10月、11月、12月)の蔵出しです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ほくせつ探検大学(@hokusetsu.university)がシェアした投稿

呉春株式会社

北摂で日本酒「呉春(ごしゅん)」を造る酒蔵です‼️ 五月山から流れる地下水脈の伏流水の仕込み水として使用しており、それが呑み飽きしない五味調和のとれたスッキリタイプの酒質になっているそうです

 

この投稿をInstagramで見る

 

お酒のひょうたん屋 (日本酒と国産ワイン)(@hyotansake2)がシェアした投稿

呉春 特吟は「幻の酒米」と言われて栽培が難しい晩成品種の赤磐雄町を
約半分まで磨き低温発酵させて丁寧に造った特別なお酒です。
通常二回火入れ大吟醸酒で、新酒を搾った後に一回目の火入れをして、
タンク低温熟成させた後、瓶詰時にもう一回(二回目の)火入れをしてから
蔵出しされます。

呉春の特徴

呉春(ごしゅん)呉春
住所:大阪府池田市綾羽1丁目2−2

呉春は呉服の里に現存する最期の池田酒醸造元です。

【池田酒の栄枯盛衰】 
池田の町には、今では「呉春」と「緑一」#1の2軒の酒蔵しかありませんが、江戸中期には下り酒#2(江戸積み酒)の銘醸地として、最盛期には38軒の酒蔵がありました。
その最盛期であった江戸中期の池田酒発展には、池田の酒造りの祖と云われる満願寺屋がいち早く手に入れた「酒造御朱印」(酒造免許)のお陰と言われています。「御朱印」を授かった特例池田の町には、酒造業者が増え当時甘口の酒が台頭していた元禄の世に、猪名川の水を仕込み水にして醸したスッキリした味わいの池田酒は”辛口”と評されて、たちまち盛況となり自信を持って徒歩で江戸に売り込みに行ったところ大盛況となり、次いで馬、廻船と搬送石数を増やし、あっと言う間に「池田酒」はお隣の町で「丹醸酒」を醸した伊丹と並んで江戸下り酒(江戸積み酒)の銘醸地としての地位を確立しました。
その後、安永5年(1776年)満願寺屋の失脚とともに「御朱印」は取り上げられ、宮水の発見されたより辛口酒を醸すことの出来る灘にその江戸下り酒(江戸積み酒)の銘醸地としての地位を譲ることとなりました。

#1(「緑一」は現在自醸していません。) #2(下り酒とは当時は今とは逆で朝廷のあった京都へ行くのが上京であり、江戸は下りとされていたため。)

【呉服の里に現存する最期の池田酒醸造元 呉春】

呉春は五月山から流れる地下水脈の伏流水を自家井戸より汲み上げて仕込み水として使用しています。その五月山伏流水が、呑み飽きしない五味調和のとれたスッキリタイプの酒質に多大に貢献しています。
またバブル期に蔵の北(五月山)側にマンション建設計画が浮上し、水脈が途絶えて呉春の酒造りに支障をきたすと愛飲家や住民の反対運動で、計画が中止となった逸話はあまりにも有名です。

小説家の谷崎潤一郎と交友のあった呉春の先代社長の西田秀生氏は、何と谷崎潤一郎の代表作「細雪」、「卍」の校正を手伝った仲だそうです。そしていつも酌み交わすのが「呉春」で、谷崎潤一郎の愛飲の酒「呉春」と言われている由縁です。

商品ラインナップ

呉春には、呉春 池田酒(普通酒)、呉春 本丸(本醸造酒)、呉春 特吟(特別吟醸酒)の3種類があります。
また、呉春には一升瓶しかありません。それも通年は3種類のみで上から旧特級酒で大吟醸クラスの「特吟」、旧1級酒で特別本醸造クラスの「本丸」そして旧2級酒で普通酒の「池田酒」です。酒質はクラスに比例しますが「本丸」、「池田酒」も不動の人気酒です。
そして2009年秋、9月、10月、11月、12月と4ヶ月間のみ蔵出しされる限定大吟醸酒「呉春 大吟醸」が追加発売されました。

呉春 大吟醸 (限定大吟醸酒)

2009年秋より追加発売された「呉春 大吟醸」は赤磐雄町を40%精米した大吟醸酒で、既存の「特吟」よりさらに10%も高精白したお酒です。
また、数量に限りがあるため晩秋のみ(9月、10月、11月、12月)の蔵出しです。
是非、赤磐雄町の熟成大吟醸をお楽しみください。

クラス/大吟醸酒
使用原料米/赤磐雄町
精米歩合/40%
日本酒度/+-0 
酸度/1.3 
アルコール度/16.0~17.0%
産地/大阪府・池田市
価格1800ml=5,370円(税込5,907円)

呉春 池田酒

大阪のスタンダートな酒
呉春 池田酒は呑み飽きしないスッキリとした味わいですが、まろやかでほのかに旨味もあり、普通酒とは思えない高品質です。冷やでも燗でもまろやかな風味と旨味を味わえるお酒です。
「食の台所」大阪のスタンダートな酒(呉春 池田酒)はいかがですか?

クラス/普通酒
使用原料米/五百万石
精米歩合/68%
日本酒度/+-0 
酸度/1.3 
アルコール度/15.0~16.0%
産地/大阪府池田市
価格1800ml=1,759円(税込1,935円)

呉春 本丸 本醸造酒

冷でも燗でも旨い呉春
呉春 本丸は口当たり滑らかで、呑み飽きしないスッキリタイプですが、ほのかに口中の広がる旨味と余韻も佳いです。
大阪の酒ってコテコテ(濃い)の感じの酒?と思ってらっしゃる方が多いようですが、「呉春」は軽やかな中にも旨味を秘めたお酒で、日本酒度+-0(甘くもなく、辛くもなく)です。世間で+-0の酒って意外にも無いんですねぇ。まぁ一度呑んでみてください。
「食の台所」大阪の酒(呉春シリーズ)は、以外にも日本酒度が+-0です!

クラス/本醸造酒
使用原料米/
(酒母・麹)=朝日
(掛米)=アケボノ、八反錦
精米歩合/65%
日本酒度/+-0 
酸度/1.3 
アルコール度/15.0~16.0%
産地/大阪府池田市
価格1800ml=2,333円(税込2,566円)

呉春 特吟(特別吟醸酒)

特別な呉春
呉春 特吟は「幻の酒米」と言われて栽培が難しい晩成品種の赤磐雄町を約半分まで磨き低温発酵させて丁寧に造った特別なお酒です。通常二回火入れ吟醸酒で、新酒を搾った後に一回目の火入れをして、タンク低温熟成させた後、瓶詰時にもう一回(二回目の)火入れをしてから蔵出しされます。
蔵出し日に取りに行くときはぬくぬくの状態で持ち帰りますので、発送は全て常温発送が望ましいです。
ホント大阪でも希少品で、当店でも品切れになることもしばしばあるお酒です。チャンスがあれば是非ゲットしてください。
呉春 特吟は「食の台所」大阪の希少酒なんです!

クラス/吟醸酒
使用原料米/赤磐雄町
精米歩合/50%
日本酒度/+-0 
酸度/1.3 
アルコール度/16.0~17.0%
産地/大阪府池田市
価格1800ml=4,352円(税込4,787円)

出典 ひょうたん屋 公式サイト

通販でお取り寄せ出来る呉春

呉春を楽天市場で探す

呉春をアマゾンで探す

呉春をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

天野酒 西篠

 

この投稿をInstagramで見る

 

酒SUKI9(@nomisuki9)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

🐙たこ鉄(@tako_tetu)がシェアした投稿

特別純米酒 天野酒

戦国時代から賞美されつづけた天野酒。
名だたる武将が愛飲した事で有名らしいです😃
特に秀吉が良酒醸造に専念する事を命じたそうです。

天野酒の特徴

天野酒(あまのさけ)西篠
住所:大阪府河内長野市長野町12−18

私ども西條蔵の創醸は享保三年(西暦1718年) 以来今日まで河内長野の地で酒造業を営んでいます。
創醸期より明治末期までは「三木正宗」 大正・昭和を通しては「波之鶴」の銘柄で親しんで頂きましたが、 昭和46年、天野山金剛寺のご好意、 地元の皆様の声援を頂き古格「天野酒」を復活。
今日では知る人ぞ知る地酒の一つに数えて頂けるまでになりました。
酒造りに適した高品質米を用いて高度自家精白し、 朴訥な南部杜氏が手間暇を惜しまず醸し上げる一滴一滴は、 芳り高く醇らか。 とりわけ『純米造り』に秀でた蔵元として 酒通の皆様から高い評価を頂いております。

商品ラインナップ

天野酒 大吟醸

杜氏の自信がみなぎる逸酒

酒造好適米の最高級兵庫県特A山田錦を40%以下になるまで精白し、手間暇をかけ、真心を込めたお酒です。日本酒が日本の伝統芸術品であることをお客様の舌でご堪能下さいませ。

天野酒 吟醸 吉祥

柔らかな香りの味吟醸

繊細であり、しかも華やか。辛口ながらも甘く豊かで、酌めど飽きない確かな味わいは、大吟醸酒に匹敵します。「吉祥」は天野山金剛寺に吉祥院という 建物があり、そこから名前を頂いております。

天野酒 吟醸 原酒

原酒のコクと旨みを余すところ無く堪能

本醸造用に醸したお酒を割り水(加水調整)することなく、そのまま瓶詰しました。
コクのある辛口で、原酒の旨味が飲み応え十分です。

天野酒 吟醸 るり

切れ味なめらか辛口吟醸

醸るりは、七宝のひとつ美しい青色の宝石『瑠璃』をイメージした鮮やかな旨みと爽やかなのど越しが特徴です。
ふわっと口に入り、サラッと喉を過ぎる爽やかな余韻をお楽しみください。

天野酒 吟醸

テーブルサイズで呑みやすい吟醸酒

しなやかな香りとスッキリした味の吟醸酒を300mlボトルに詰めました。
呑み切りサイズですので来客や記念日などの買い置き、ワインのようにボトルごと氷を満たした器に入れて食卓の演出にも。
もちろん味わいもしっかり吟醸です。

天野酒 純米大吟醸 りょく

まろみと吟醸香のバランスよい大吟醸

米の持つ旨味を凝縮した甘味と、ほどよい酸味、そしてほのかな渋味…これぞ日本酒の醍醐味です。 濃醇で厚みのある味わいを旬の酒肴でじっくりお確かめ頂きたいお酒です。

天野酒 純米大吟醸 天游

旨口こそ日本酒の神髄。

最高級の酒米特A山田錦を50%以下にまで精白し、淡麗辛口一辺倒の吟醸酒ではなく、徹底的に旨みを追求したお酒です。 「舌の上で旨みが天を舞うように遊ぶ」ラベルデザインは天界浮遊をイメージしています。

天野酒 純米 れい

杜氏の自信がみなぎる逸酒

口に含んだ時にただようほんのり甘く懐かしいような香り、米の持つ旨味とふくよかさをいっぱいに引き出したお酒です。 常温やぬるめのお燗でお楽しみください。

天野酒 特別純米

ゆったりとした気分になるそんな純米酒。

口に含んだ時にただようほんのり甘く懐かしいような香り、 米の持つ旨味とふくよかさをいっぱいに引き出したお酒です。 常温やぬるめのお燗でお楽しみください。

天野酒 本醸造

「熱燗酒」なら本醸造です。

原料米を62%以下になるまで精白し、低温でじっくり仕込みました。 飽きのこない辛口で冬の熱燗には最適なお酒です

天野酒 花紋

燗栄えする甘口。

普通酒ながら原料米を65%以下にまで精白し、杜氏が丁寧に仕込みました。 軽快な飲み口で程よい甘味が好評です。

天野酒 花紋原酒

とろりとした甘口、まろやか原酒です。

花紋用に醸し出したお酒を、割り水(加水調整)することなく瓶詰めした濃厚甘口な原酒です。

天野酒 僧房酒

室町時代の金剛寺僧房酒製法を再現した復刻酒

太閤秀吉にも愛されたびたび使者が訪れ買い求めたと伝えられる銘酒が現代によみがえりました。 現代の清酒とは全く異なる、琥珀色をしたお酒は超濃厚甘口。 歴史とロマンを味わえるそんなお酒です。

出典 西篠公式サイト

通販でお取り寄せ出来る天野酒

天野酒を楽天市場で探す

天野酒をアマゾンで探す

天野酒をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

片野桜 山野酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

たださん(まっすぐ帰れない病の人)(@dragon_tada)がシェアした投稿

この日は片野桜が4種類あったので当然並べる。
🍶片野桜 山廃仕込純米酒 無濾過生原酒 雄町
🍶 片野桜 山廃仕込純米酒 無濾過生原酒 山田錦
雄町は6号、山田錦は9号。雄町らしい旨味の豊かさ、山田錦らしい濃さとふくらみ。どっちも美味い😋
*
🍶かたの桜 特別純米 無濾過生原酒 雄町
🍶かたの桜 純米吟醸 ひやおろし 秋季限定 蔵内低温熟成酒 五百万石
こちらの雄町も旨味豊か。少し落ち着いた感じかな。
ひやおろしはすっきりした旨味とキレ。五百万石っぽい硬さはあまりら感じず。

片野桜の特徴

片野桜(かたのさくら)山野酒造
住所:大阪府交野市私部7-11-2

大阪・京都・奈良の境に位置する交野の郷で江戸時代末期より代々受け継いでまいりました年間製造が約500石というの小規模の酒蔵です。
全製造数量の約8割が特定名称酒でその内の4割を「原酒」で蔵出しするほど「原酒」にこだわりをもって日々酒作りに励んでいます。
生駒山系の豊富な伏流水と地元関西を中心とする上質の酒米、そしてなにより南部杜氏、浅沼政司をはじめとする蔵人、社員の抜群のチームワークで、平成14年 15年 18年 19年 27年と全国新酒鑑評会で入賞し17年 20年 22年 23年 25年 26年 28年は栄えある「金賞」を受賞致しました。
製造はもとより、貯蔵、瓶詰め、商品の管理、出荷に至るまで、最良の状態でお客様にお届けすることをモットーにしています。

商品ラインナップ

片野桜 大吟醸 無濾過原酒 花にごり

上槽の際、無濾過のままで真っ先にほとばしる「荒走り」をそのまま瓶詰した無加水の滓がらみの原酒です。濃醇な味わいの中にもキレのある辛口です。
 
原料米:兵庫県産山田錦
精米歩合:38%
アルコール分:17%

片野桜 純米吟醸 かたの桜

酒造好適米を惜しみなく使用し、平均精米歩合53%という贅沢なまでの純米吟醸酒。程よい酸味となめらかな味わい、優雅な吟醸香、その全てがバランスよく調和しています。
  
原料米:五百万石
精米歩合:麹米50% 掛米55%
アルコール分:15%

片野桜 純米大吟醸 花ひとひら

氷温で生貯蔵した純米大吟醸酒をびん燗した生貯タイプのお酒です。さわやかな香りとみずみずしい味わいが特徴です。そのフレッシュさをお楽しみ下さい。

原料米:山田錦
精米歩合:48%
アルコール分:15%

片野桜 純米大吟醸 白櫻 片野桜

選び抜いた最高級の酒米だけを用い、じっくりと時間をかけて醸した純米大吟醸酒。
美しく冴え渡る香味、洗練を極めた深く豊かな味わいをお楽しみください。
  
原料米:兵庫県産山田錦
精米歩合:40%
アルコール分:15%

片野桜 大吟醸 玄櫻 片野桜

手間暇を惜しまず長期低温熟成で育てた大吟醸。
果実のような馥郁さ、ほとばしる芳香、酌めど尽きない豊かな味わい。
厳寒の頃、低温でじっくり時間をかけて醸される。
杜氏の技が冴え渡る自信作です。
  
原料米:兵庫県産山田錦
精米歩合:38%
アルコール分:15%

片野桜 純米吟醸 かたの桜

酒造好適米を惜しみなく使用し、平均精米歩合53%という贅沢なまでの純米吟醸酒。程よい酸味となめらかな味わい、優雅な吟醸香、その全てがバランスよく調和しています。

原料米:五百万石
精米歩合:麹米50% 掛米55%
アルコール分:15%

片野桜 山廃純米無濾過生原酒 雄町

雄町100%使用の山廃仕込純米酒 無濾過生原酒です。
深いコクと程よい酸味、ふくらみのある味わいは酒通の方にお勧めです。

原料米:雄町
精米歩合:65%
アルコール分:17%

片野桜 山廃純米無濾過生原酒 山田錦

山田錦100%使用の山廃仕込純米酒 無濾過生原酒です。
深いコクと程よい酸味、ふくらみのある味わいは酒通の方にお勧めです。

原料米:山田錦
精米歩合:65%
アルコール分:17%

片野桜 特別純米酒 無濾過生原酒

吟醸規格まで酒米を磨きました。
ただ淡麗でなめらかなお酒ではなく、味にアクセントがあり、独特の風味を有する雄町米ならではのお酒です。
含み香が高く奥行きのある味わいと口中香のハーモニーをお楽しみ下さい。

原料米:雄町
精米歩合:58%
アルコール分:17%

片野桜 純米大吟醸 白櫻 片野桜

選び抜いた最高級の酒米だけを用い、じっくりと時間をかけて醸した純米大吟醸酒。
美しく冴え渡る香味、洗練を極めた深く豊かな味わいをお楽しみください。

原料米:兵庫県産山田錦
精米歩合:40%
アルコール分:15%

片野桜 純米大吟醸 花ひとひら

氷温で生貯蔵した純米大吟醸酒をびん燗した生貯タイプのお酒です。さわやかな香りとみずみずしい味わいが特徴です。そのフレッシュさをお楽しみ下さい。

原料米:山田錦
精米歩合:48%
アルコール分:15%

出典 山野酒造公式サイト

通販でお取り寄せ出来る片野桜

片野桜を楽天市場で探す

片野桜をアマゾンで探す

片野桜をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

奥鹿 秋鹿酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

スタンドクラシック新橋店(@standclassic_shimbashi)がシェアした投稿

大阪 奥鹿 生酛 純米無濾過 生原酒

2015年上槽 4年の熟成を経た生酛特有の味を感じつつ、口の中で旨味が広がる食前酒にも合うお酒です。

奥鹿の特徴

奥鹿 (おくしか)秋鹿酒造
住所:大阪府豊能郡能勢町倉垣1007

秋鹿酒造は1886年大阪北部にあたる能勢にて創業されました。
「秋鹿」という酒名は初代・奥鹿之助が
実りの『秋』と、名前から一字を取って名付けられました。

秋鹿の酒造りは土造りから始まります。
大阪の山奥、能勢町の自社畑にて山田錦を栽培。
無農薬の米造りに力を入れており、
米と麹と水だけで造られる純米酒のみを造っています。
この、酒造りに対する強いコダワリが
秋鹿を銘酒たらしめる大きな要因の一つとなっていることに疑いの余地はないでしょう。

商品ラインナップ

奥鹿 生もと 純米吟醸 生原酒

コクがあり、熟成してさらに旨みが増す
濃厚な香りが特徴のお酒です。

三年以上の熟成を経たお酒にのみ名付けられる「奥鹿」の名。こちらのお酒はそこからさらに熟成させた5年熟成のお酒となります。

グラスに注いでみると、良い熟成をしていることが一目に分かる美しい黄金色に目を奪われます。香りは、熟成酒らしく穏やかでありながら生もと由来の酸と、香ばしいキャラメルのような甘みある香り。含んでみるとなんとも旨い。まろみのある口当たりにトロリとした舌触り。コクのある濃醇な旨味と、秋鹿らしい酸が見事に調和。麹感を感じる、複雑味のあるお米の甘みに、ギュッと凝縮された旨みがたまりません。

熟成酒にありがちな、老ね感は感じられず、酸が旨みを引き立たせています。少し温度が上がってくると、さらに甘みが前面に押し出され、濃厚な旨味が口内を包み込みます。

使用米 能勢産「山田錦」
磨き 60%
特定名称酒など 純米吟醸/生酒
度数 17度

出典 酒専門店鍵や公式サイト

通販でお取り寄せ出来る奥鹿

奥鹿を楽天市場で探す

奥鹿をアマゾンで探す

奥鹿をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

國乃長 寿酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

Claude Takase(@xairex)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

國乃長 壽酒造株式会社(@kotobuki_brewing)がシェアした投稿

今朝いよいよ蒸しあがってきました。これから酒造期のはじまり!

安全を願い、いいお酒が出来るよう全力を尽くします!!

 

この投稿をInstagramで見る

 

日本酒場たかし(@nipponsakaba_takashi)がシェアした投稿

國乃長の特徴

國乃長(くにのちょう)寿酒造
住所:大阪府高槻市富田町3丁目26-12

大阪北部、摂津富田郷は、醸造に適した地下水と良質な原料米に恵まれ、500年以上も前から大規模な酒作りが行われていた日本最古の名醸地でした。当蔵の創醸は、江戸時代末期の文政5年(1822年)。 当時、酒造りの中心は灘、伏見に移っていましたが、摂津富田郷の酒造りの伝統を守りたいとの信念から酒造りを始めた先代の想いを受け継ぎ、現在に到っています。
当蔵は端麗辛口の酒は造りません。「味わいの深さがあってこそ酒」との考えで「大阪の銘酒」を作るべく、日々酒造りに精進しております。

気づけば、ついつい飲み進めてしまう…
飲み飽きさせない、程よくキレのある味わい。
醸される酒により、多彩な香りと味がありながら、
一本芯の通った米の旨みを感じる國乃長の日本酒。
それらを魅せるは、杜氏と蔵人の、研鑽された技術と挑戦心。
見えない技術を、酒で魅せるのが國乃長の酒造り。

商品ラインナップ

國乃長 大吟醸 あやめさけ 蒼庵

原料米には兵庫県産山田錦の高精白米を使用。 厳選された吟醸酵母を用いて低温でじっくりと時間をかけて作った大吟醸酒です。

華やかな吟醸香と米の旨味のあるバランスのとれた上品な味わいが特徴です。

原材料 米(兵庫県産山田錦)、米こうじ(兵庫県産山田錦)、醸造アルコール
内容量 720ml / 1800ml
アルコール度数 16%
精米歩合 35%
日本酒度 +2前後
全国新酒鑑評会 金賞受賞
(酒造年度) 平成12年度,平成15年度,平成18年度,平成20年度,平成23年度,平成28年度,平成29年度
全国新酒鑑評会 入賞歴
(酒造年度) 平成14年度,平成16年度,平成17年度,平成21年度,平成24年度,平成27年度,平成30年度,令和元年度(金賞選定なし)

國乃長 大吟醸 あやめさけ 蒼雫

原料米には兵庫県産山田錦の高精白米を使用。 厳選された吟醸酵母を用いて低温でじっくりと時間をかけて醸したもろみを酒袋に入れて吊るし、滴り落ちた雫のみを集めて作りました。当蔵における最高級の大吟醸酒です。全国新酒鑑評会出品酒。

華やかな吟醸香と米の旨味のあるバランスのとれた上品な
味わいが特徴です。

原材料 米(兵庫県産山田錦)、米こうじ(兵庫県産山田錦)、醸造アルコール
内容量 720ml / 1800ml
アルコール度数 16%
精米歩合 35%
日本酒度 +2 前後
全国新酒鑑評会 金賞受賞
(酒造年度) 平成12年度,平成15年度,平成18年度,平成20年度,平成23年度,平成28年度,平成29年度
全国新酒鑑評会 入賞歴
(酒造年度) 平成14年度,平成16年度,平成17年度,平成21年度,平成24年度,平成27年度,平成30年度,令和元年度(金賞選定なし)

國乃長 本醸造酒

当蔵での販売量No1. 國乃長と言えば本醸造酒です!
日常を彩るのは、辛口でありながらも米の旨みが
感じられる絶妙の味わい。
燗酒で飲めば、食事を最高に引き立て、いつの間にか
杯も進みます。
当蔵の杜氏が特に自信を持ってお勧めする日常酒です。
おすすめの飲み方

全ての温度帯で美味しく飲めるのが特徴ですが、特に燗酒がおすすめです。

原材料 米(国産米)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
内容量 300ml /720ml /1800ml
アルコール度数 15%
精米歩合 70%
日本酒度 +3前後

純米酒 國乃長 芳醇酒

ありそうでない日本酒度ー8の甘口純米酒。
芳醇の名に相応しい味わい深さのある甘みと、あと口のスッキリさが好評を頂いており、当蔵での隠れた人気酒となっています。
少しだけ冷やした位が特に美味しく頂けます。

原材料 米(国産米)、米こうじ(国産米)
内容量 720ml / 1800ml
アルコール度数 16%
精米歩合 70%
日本酒度 -8前後

純米酒 國乃長 特選

お酒をよく飲まれる方に好評のちょっと贅沢な定番酒。

当社社長の愛飲酒でもあります。
穏やかで締まりのある香りと、口に含めば広がる
お米の風味。程よく余韻を残しつつ、スッキリとした
あと口。味わい深さと飲みやすさを追求した純米酒です。

バランスの取れた酒質を生かし、日本酒ベースのカクテル
としても、おすすめです。

原材料 米(国産米)、米こうじ(国産米)
内容量 720ml / 1800ml
アルコール度数 15%
精米歩合 60%
日本酒度 +3前後

國乃長 純米酒

しっかりとした、味わい深さのある、辛口の純米酒。
冷やして飲めばシャープな辛さを引き出し、燗酒で飲めば、お米のコクが際立つ杯の進む一杯に…。
酒通の方の日常酒としておすすめの一品です。

原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)
内容量 720ml /1800ml
アルコール度数 15%
精米歩合 70%
日本酒度 +3前後

國乃長 純米吟醸

吟醸の香りと米の旨みが感じられる純米吟醸酒です。
旨みを残した精米歩合60%の原料米を用いながら、協会酵母1801号を使用し、華やかな香りも感じられる酒に仕上げています。

原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)
内容量 720ml /1800ml
アルコール度数 16%
精米歩合 60%
日本酒度 -1前後

國乃長 大吟醸

原料米には精米歩合50%まで磨いた兵庫県産山田錦を使用。
香りの高い大吟醸酒です。

國乃長を冠した大吟醸にふさわしく、
香り高さを備えながらも味わい深さを追求した一品です。

原材料 米(兵庫県産山田錦)、米こうじ(兵庫県産山田錦)、醸造アルコール
内容量 720ml / 1800ml
アルコール度数 16%
精米歩合 50%
日本酒度 +2前後
ロンドン酒チャレンジ 金賞受賞 2020年

國乃長 とんださけ特別純米酒

歴史ある富田酒の名称を冠した当蔵を代表するお酒です。
当蔵が得意としている9号酵母による味わい重視の特別純米酒です。香りを抑え、米の旨みを引き立たせた味わいは、様々なお料理と合い、食中酒としてお楽しみいただけます。

日常に楽しむ高級酒としても、パーティや宴席などの公式の場での格式を持ったお酒としても自信を持ってお勧めします。

原材料 米(国産米)、米こうじ(国産米)
内容量 300ml / 720ml / 1800ml
アルコール度数 16%
精米歩合 60%
日本酒度 +3前後

國乃長 吟醸生貯蔵酒

暑い夏にこそ、この一杯を。
9号酵母で作った吟醸酒の生酒を、サーマルタンクでー4℃保管し、充填時に1回だけ火入れした生貯蔵酒です。
スッキリとした爽やかな味わいが特徴。
瓶はフルシュリンクを施し、涼し気な外観とともに氷水などで冷やすのにも適しています。

キリっと冷やして飲むとより、その良さを感じられる辛口定番酒。

原材料 米(国産米)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
内容量 300ml / 720ml
アルコール度数 15%
精米歩合 60%
日本酒度 +3

普通酒 國乃長 郷土銘酒 金印

日常のお酒として地元に古くから愛されてきた味わいのあるお酒です。
やや甘口のバランスのよい酒です。

原材料 米(国産米)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール、清酒(国産米)、糖類、酸味料
内容量 1800ml
アルコール度数 15%
精米歩合 70%
日本酒度 -1前後

出典 寿酒造公式サイト

通販でお取り寄せ出来る國乃長

國乃長を楽天市場で探す

國乃長をアマゾンで探す

國乃長をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

大阪に行ったらどこで飲む?大阪府で人気の居酒屋、料理屋

ながほり 居酒屋、創作料理、割烹・小料理

住所:大阪府大阪市中央区上町1-3-9
TEL:06-6768-0515

食べログでも絶賛されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

la vie(@la_vie.0212)がシェアした投稿

2度目ましての
ながほり
お腹はち切れそうなぐらい
いっぱい食べた♫

北新地たゆたゆ 焼きとん、炭火焼き、居酒屋

住所:大阪府大阪市北区堂島1-4-8 廣ビル 1F
TEL:06-6341-1810

食べログでも絶賛されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

めめ。(@riwa_meme)がシェアした投稿

ボイル刺しも、焼きとんも、
総じて歯ごたえがしっかりめ🏋️‍♀️✨
豚肉以外のメニューも豊富に📃🧡

 

この投稿をInstagramで見る

 

yamakou(@yamadak1015)がシェアした投稿

まき埜 (まきの)そば、居酒屋、天ぷら

住所:大阪府大阪市福島区福島6-11-13 シャトー西梅田 1F
TEL:06-6453-2828

食べログでも絶賛されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

らんらん (はる)(@10haru30)がシェアした投稿

ミシュランビブグルマンに選ばれた蕎麦屋さんらしく、いつか行ってみたいな〜と思ってて😊
.
冷かけすだちそば
海老天ざるそば
.
すだちが綺麗〜に並んだ冷たい蕎麦。すだちの爽やかさが加わったお出汁がめっちゃ美味しかったー!

 

この投稿をInstagramで見る

 

h.yajima729(@h.yajima729)がシェアした投稿

ミシュランの一つ星に輝いたことのある名店。ミシュランビブグルマンにも … “山うに”がとっても美味、蕎麦ももちろん美味いです。

沁ゆうき 本店 割烹・小料理、居酒屋、魚介料理・海鮮料理

住所:大阪府大阪市北区豊崎5-7-11 アベニュー中津 1F
TEL:06-6375-6770

食べログでも絶賛されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

𓆸 8̵̛͕̟͕̿̎4̴̮͙̯̌͑͋6̴̨̬̣͑̈͑ 𓆲(@846.jp)がシェアした投稿

昨夜はミシュラン・ビブグルマンを獲得している
中津の名店【沁ゆうき】さんへ。
居酒屋というよりもはや割烹に近いイメージ。
とにかくどれも美味しくて店主の人柄も良く、
ここはもうリピ決定です◎

日本酒のこと、もっと知りたい!

酒造りに適した米とは

酒質を決めるもっとも大事な要素の1つが米。 求める酒質にもっとも適した米を選び正確に 削ることが酒造りの基本です。

国内で栽培される米(稲)には、「粳(うるち)米」 と「糯(もち)米」 の2種類があり、主に酒造りには「うるち米」が用いられます。 ただし酒造りに「もち米」は全く使わないかと言えばそうでは無く、 もち米に由来する甘みはや わらかい甘味を感じさせるため、 甘口の酒を造るときのもろみ後期に糖化させたもち米を加える 「もち米四段」と呼ばれる方法もあります。うるち米には食用の 一般米と 酒造り専用の酒造好適米の2種類があり、これらが酒の原料として 使われます。酒造好適米には様々な品種があり、有名な品種としては 山田錦・美山 錦・五百万石・雄町・渡船・八反錦などが挙げられます。

出典 関谷醸造公式サイト

日本酒の種類

日本酒は、かつては特級、一級、二級という級別制度がありましたが、今はその製造方法や原材料によって分類する「清酒の製造品質表示基準」による特定名称酒と、広く一般に愛飲されている日本酒があります。特定名称酒には三種類あります。

吟醸酒
精米歩合60%以下の白米と米こうじ及び水、またはこれらと醸造アルコールを原料として吟味して造ったお酒で、固有の香味及び色沢が良好なものです。

純米酒
精米歩合70%以下の白米と米こうじ及び水だけを原料として造ったお酒で、香味及び色沢が良好なものです。文字通り、お米だけで造られたお酒です。

本醸造酒
精米歩合70%以下の白米と米こうじ、醸造アルコール及び水を原料として造ったお酒で、香味及び色沢が良好なものです。

この他に日本酒は、製造上の特徴から次のようなものがあります。

生酒
清酒の製造工程では、貯蔵前と瓶詰め前のそれぞれ一回づつ計二回、加熱殺菌(火入れ)を行いますが、生酒は一切、火入れをしません。酵母菌が生きているためフレッシュな香味がします。

生貯蔵酒
製成後、加熱処理をしないで貯蔵し、出荷の際に加熱処理するお酒

樽酒
木製の樽で貯蔵し、木香のついたお酒

原酒
できあがった酒に加水せず、アルコール度数を落とさないもの。貯蔵中の酒のほとんどがこの状態です。

にごり酒
もろみの中の蒸し米や麹の粒を細かく砕き、目の荒い布などでこしたにごった状態の酒。加熱殺菌していない生酒が多く、発酵過程の炭酸が残っているため、活性化した酵母菌のみずみずしい味がします。

古酒
広義には酒造期に新酒ができた時点で、その前年度の酒はすべて古酒となるが、一般的には長期間、貯蔵させていたものをいいます。 熟成させることによって香りが落ち着き、風味にもまろやかさが増します。三年以上貯蔵したものを「長期間貯蔵酒」、五年以上のものを「秘蔵酒」といいます。

低アルコール酒
一般的に清酒のアルコール度数は15~16だが、低濃度酒は15度未満。 食生活の多様化や嗜好の変化に応じて、特殊な製法でうま味をとどめながらアルコール度数だけを下げた、新しいタイプの低濃度酒の開発が近年、進んでいます。

特定名称の清酒の表示

吟醸酒、純米酒、本醸造酒を特定名称の清酒といい、原料、製造方法等の違いによって8種類に分類されます。

吟醸酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:60%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が良好

大吟醸酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:50%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好

純米酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:要件なし
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が良好

純米吟醸酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:60%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が良好

純米大吟醸酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:50%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好

特別純米酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:60%以下または特別な製造方法
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が特に良好

本醸造酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:70%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が良好

特別本醸造酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:60%以下または特別な製造方法
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が特に良好

精米歩合
白米の玄米に対する質量の割合をいいます。精米歩合60%というときには、玄米の表層部を40%削る取ることをいいます。 米の胚芽や表層部には、たんぱく質、脂肪、灰分、ビタミンなどが多く含まれ、これらの成分は、清酒の製造に必要な成分ですが、 多すぎると清酒の香りや味を悪くしますので、米を清酒の原料として使うときは、精米によってこれらの成分を少なくした白米を使います。 ちなみに、家庭で食べているお米は、精米歩合92%程度の白米(玄米の表層部を8%程度削り取る。)ですが、清酒の原料とする米は、精米歩合75%以下の白米が用いられています。 殊に、特定名称の清酒に使用する白米は、3等以上に格付けされた玄米に限られます。

吟醸造り
特別に吟味して醸造することをいい、伝統的には、よりよく精米した白米を低音でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有の芳香「吟香」(ぎんか)を有するように醸造することを言います。 吟醸酒は、吟醸造り専用の優良酵母、原料米の処理、発酵の管理からびん詰・出荷に至るまでの高度に完成された吟醸造り技術の開発普及により商品化が可能になったものです。

醸造アルコール
でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールをいいます。もろみにアルコールを適量添加すると、香りが高く、「スッキリした味」となります。 さらに、アルコールの添加には、清酒の香味を劣化させる乳酸菌(火落菌)の増殖を防止するという効果もあります。 吟醸酒や本醸造酒に使用できる醸造アルコールの量は、白米の質量の10%以下に制限されています。

日本酒度
感覚的に呼ぶ甘口や辛口を、数字的に表した尺度で、日本酒の比重を表します。 これは4度Cの時の水の比重をプラスマイナス0とし、これより比重が大きいお酒にマイナスをつけ、比重が小さい(軽い)お酒にプラスをつけます。 糖分が多いお酒ほど比重は大きくなり、マイナスの数字が大きくなります。

酸度
お酒に含まれるコハク酸、リンゴ酸、乳酸などの酸の量を表します。

出典 「日本酒読本」 日本酒造組合中央会発行

日本全国の美味しいお酒

北海道の旨い酒が飲みたい!

青森県の旨い酒が飲みたい!

秋田県の旨い酒が飲みたい!

山形県の旨い酒が飲みたい!

宮城県の旨い酒が飲みたい!

岩手県の旨い酒が飲みたい!

福島県の旨い酒が飲みたい!

新潟県の旨い酒が飲みたい!

長野県の旨い酒が飲みたい!

群馬県の旨い酒が飲みたい!

茨城県の旨い酒が飲みたい!

栃木県の旨い酒が飲みたい!

千葉県の旨い酒が飲みたい!

埼玉県の旨い酒が飲みたい!

東京都の旨い酒が飲みたい!

神奈川県の旨い酒が飲みたい!

静岡県の旨い酒が飲みたい!

山梨県の旨い酒が飲みたい!

愛知県の旨い酒が飲みたい!

石川県の旨い酒が飲みたい!

富山県の旨い酒が飲みたい!

福井県の旨い酒が飲みたい!

岐阜県の旨い酒が飲みたい!

滋賀県の旨い酒が飲みたい!

京都府の旨い酒が飲みたい!

大阪府の旨い酒が飲みたい!

三重県の旨い酒が飲みたい!

奈良県の旨い酒が飲みたい!

和歌山県の旨い酒が飲みたい!

兵庫県の旨い酒が飲みたい!

岡山県の旨い酒が飲みたい!

広島県の旨い酒が飲みたい!

鳥取県の旨い酒が飲みたい!

島根県の旨い酒が飲みたい!

山口県の旨い酒が飲みたい!

愛媛県の旨い酒が飲みたい!

香川県の旨い酒が飲みたい!

徳島県の旨い酒が飲みたい!

高知県の旨い酒が飲みたい!

福岡県の旨い酒が飲みたい!

佐賀県の旨い酒が飲みたい!

長崎県の旨い酒が飲みたい!

熊本県の旨い酒が飲みたい!

大分県の旨い酒が飲みたい!

宮崎県の旨い酒が飲みたい!

鹿児島県の旨い酒が飲みたい!

沖縄県の旨い酒、泡盛が飲みたい!

大阪府の美味しいもの、もっと知りたい!

お米

大阪府産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

大阪府産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

大阪府産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

大阪府産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

大阪府産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

大阪府のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

大阪府の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

大阪府の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

タイトルとURLをコピーしました