広島の日本酒 おすすめ銘柄と特徴!通販でお取り寄せ出来る広島県の地酒 賀茂金秀 雨後の月 宝剣 竹鶴 富久長 亀齢..

目次


”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

広島の美味しい日本酒が飲みたい!

賀茂金秀、雨後の月、宝剣、竹鶴、富久長、亀齢.. たくさんある広島県の旨い地酒。広島杜氏の確かな技による広島県の酒造り。広島県で人気の旨い日本酒、地酒を探す。こちらでは通販でも手に入る広島県でおすすめの美味しい日本酒の銘柄、ブランドとその特徴をご紹介します。お中元、お歳暮、父の日、誕生日のギフト、お祝い、プレゼント、贈り物、お土産選びなどにもお役立て下さい。

広島県で人気の美味しい日本酒、おすすめの銘柄と特徴

ラモーンくん
ラモーンくん

ねえねえ重蔵おじいさん、広島県にはどんな日本酒、地酒があるの?

赤門重蔵
赤門重蔵

そうじゃな、賀茂金秀、雨後の月、宝剣、竹鶴、富久長、亀齢なんかが有名じゃ。それぞれどんな特徴があるのか、ラモーンくんと一緒に調べてみようね!

賀茂金秀 金光酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

りょーん(@ryon_49)がシェアした投稿

あまり飲んだこと無い広島の日本酒
宝剣くらいしか飲んだことないと思ったら、桜吹雪も同じ蔵だったのか
こっちもめっちゃ美味しくてフルーティーで好きな感じだった!

賀茂金秀 純米大吟醸

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

佐野屋(@sanoya_sake)がシェアした投稿

賀茂金秀 辛口特別純米

出典 Instagram

賀茂金秀の特徴

賀茂金秀 (かもきんしゅう) 金光酒造
住所:広島県東広島市黒瀬町乃美尾1364-2

金光酒造では100%国産米を使用しています。
さらに麹米にはすべて酒造好適米を使用しており、もっとも多く使用している品種としては、「雄町」と「八反錦」になります。
大吟醸、純米大吟醸には主に「千本錦」を使用し、兵庫県の東条地区産の「山田錦」を35%まで精米した純米大吟醸もあります。

賀茂金秀の商品ラインナップ

純米大吟醸35

原材料名/米(国産)
米こうじ(国産米)
使用米/兵庫県東条産山田錦
精米歩合/35%
アルコール分/16度

高品質の酒米を使用したバランスの良いプレミアムなお酒。

純米大吟醸40

原材料名/米(国産)
米こうじ(国産米)
使用米/千本錦
精米歩合/40%
アルコール分/16度

千本錦の特徴を活かしたエレガントなお酒。
香りと味の調和が素晴らしい。

純米吟醸 雄町

原材料名/米(国産)
米こうじ(国産米)
使用米/麹米 赤磐雄町
掛米 雄町
精米歩合/50%
アルコール分/16度

軽やかな香りと雄町の深い味わいが食との相性抜群。

特別純米

原材料名/米(国産)
米こうじ(国産米)
使用米/麹米 赤磐雄町
掛米 八反錦
精米歩合/麹米 50%
掛米 60%
アルコール分/16度

フレッシュでしっかりした味わい。
入魂の逸品。

特別純米 辛口

原材料名/米(国産)
米こうじ(国産米)
使用米/麹米 赤磐雄町
掛米 八反錦
精米歩合/麹米 50%
掛米 60%
アルコール分/16度

特別純米を同じスペックでキレの良い辛口に仕上げました。

特別純米 13

原材料名/米(国産)
米こうじ(国産米)
使用米/麹米 赤磐雄町
掛米 八反錦
精米歩合/麹米 50%
掛米 60%
アルコール分/13度(原酒)

原酒で13度と低アルコールながら、米の旨味をしっかり味わえるジューシーで飲みやすいお酒。

出典 金光酒造公式サイト

通販でお取り寄せ出来る賀茂金秀

賀茂金秀を楽天市場で探す

賀茂金秀をアマゾンで探す

賀茂金秀をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

雨後の月 相原酒造

純米大吟醸 雨後の月 愛山

ugonotsuki
蔵出しです。

【雨後の月の「愛山」です】

大きな愛を感じる美しい「愛山」の蔵出しです。
ふわりと薫るのは一輪のユリ。含めば透明感と気品。優しく包み込まれるような癒しを届けてくれます。
そもそも愛山というこの優しい名前の酒米。生産量が少なく、とても高額。そして入荷が難しい米です。
その上、造り手の腕を試すように制御が難しい米。堀本杜氏の技が輝きました。
数量がごく限られた限定酒。どうぞ、ご予約の上お求めください。

出典 Instagram

純米大吟醸 雨後の月 Black Moon

「Black Moon」蔵出し

SuperMoon、綺麗でしたね。テーブルには「BlackMoon」。魅惑の雄町で醸した1本で、家でゆったり味わうのにぴったりの純米大吟醸です。
Black Moonとは、パワーを秘めた新月が1ヶ月に2度も訪れる現象。特別な力で奇跡を起こすとか。
そんなミステリアスで未知の可能性を秘めた限定酒が、雨後の月の「Black Moon」です。
酒米は、雄町。最高峰の岡山県赤磐産。オマチストと呼ばれる熱烈なファンには垂涎です。
ふくよかで、しなやかで、しかも、雨後の月らしく上品。

出典 Instagram

雨後の月の特徴

雨後の月(うごのつき) 相原酒造
住所:広島県呉市仁方本町1丁目25−15

「雨後の月」を造る相原酒造は、かつて軍港として栄えた広島県呉市仁方町に明治8年に創業した酒蔵です。

「雨後の月」の酒、そして広島県の酒を語る上で外せないのが「水」。仁方地方から三原地方までの瀬戸内海沿岸の土壌は花崗岩層で、その地層を浸透した伏流水からは全国屈指の超軟水が得られます。

かつて日本酒の仕込み水には「灘の宮水」に代表される、ミネラル分が豊富な硬水が向いているとされていましたが、明治31年、安芸津の三浦仙三郎氏が「軟水醸造法」を確立したことで、広島吟醸は一躍全国に銘酒として知られるようになりました。

「雨後の月」もまた、超軟水仕込みで得られる、柔らかみのある優しい味わいが持ち味の酒を造っています。・・・

一番美味しい日本酒を造る方法は、言わずと知れた「大吟醸造り」。それなら、吟醸酒や純米酒も同じ方法で醸したいと、全製品に大吟醸造りを施しています。

お酒は醸した後も「熟成」されます。良い熟成の条件は、低温でじっくりと味を深めていくこと。専用の冷蔵庫を完備し、全品を丁寧に保存熟成しています。

兵庫県特A地区秋津の「山田錦」、東条地区の「愛山」、岡山県赤磐地区の「雄町」、酒米の最高峰です。最上の酒米を吟味して使用。仁方の名水で丁寧に醸し、美味しいお酒が生まれます。

雨後の月の商品ラインナップ

雨後の月 千本錦 純米大吟醸 ひやおろし

雨後の月が得意とする千本錦を使った、旨味重視のひやおろし!

《雨後の月が得意とする千本錦》

千本錦とは山田錦に優る米を目標に広島県で開発されたまだ新しい酒造好適米です。
醸造特性に非常に優れた米で、平成16年度の全国新酒鑑評会では7つの蔵が千本錦を用いて金賞を受賞しました。
この米を用いると、淡麗なボディーと上品な柔らかさを持つ味わいのお酒になる特長があります。
今回御紹介するひやおろしは、千本錦で食中酒としても楽しめる酒質を目指し、9号酵母を用いて造られました。
雨後の月らしいブドウを連想させる甘い香りで、口当たりにほのかな甘味があり、全体的に優しい味わいのお酒です。
柔らかで優しい味わいは日本酒を飲み慣れた方から初めて飲まれる方まで幅広くお楽しみ頂けると思います。

雨後の月 八反 純米大吟醸 ひやおろし

大吟醸クラスの工程で丁寧に仕込まれた、バランスの良い旨酒!

《大吟醸クラスの工程で丁寧に仕込まれました》

このお酒は、広島県を代表する酒米「八反(はったん)」を使い、大吟醸と同様の工程で丁寧に仕込まれました。
協会9号酵母を用いて低温発酵でゆっくり醸されたお酒は、搾りを迎えた後、5度に保たれた蔵の貯蔵庫で静かに熟成が進められ、蔵出しの9月に解禁となります。
爽やかな吟醸香と上品で奥行きを感じる旨味が楽しめます。穏やかながら張りを感じさせる酸と後味のキレの良さに「雨後の月らしさ」が感じられます。
派手なインパクトはありませんが、大吟醸クラスの手間と丁寧な仕事が伝わってくるようなバランスが取れた良いお酒に仕上がっています。
飲む温度帯も、冷酒、常温、燗酒とあらゆる温度でも楽しむことが出来るオールラウンダーなお酒です。

雨後の月 純米大吟醸 愛山

KURA MASTERで金賞!注目度Up!愛山の純米大吟醸!

「雨後の月」の中でも、人気と希少性の高い黒ラベルシリーズ第2弾、愛山(あいやま)の純米大吟醸。
ところで、皆様は愛山というお米をご存知ですか?
愛山を語る上で外せないのが「十四代」
地酒ファンの方なら知らない方はいないと言っても良い程に「幻のお酒」として有名な銘柄。
「十四代」を造る山形県の高木酒造が「幻の酒米、愛山」でお酒を造ったことがきっかけとなり、「愛山」でお酒を造る蔵が増えて来ました。
「愛山」は兵庫県三木市吉川町で作られているお米で、生産量はかなり少ないです。
また、とても扱い辛いお米としても有名で、「愛山」で美酒が醸せるというのは醸造技術の高さを表していると言える程。
実際、「愛山」はブランド化していて、「愛山」で造られたお酒は人気です。
ブラック&シルバーで統一された、クールかつシャープな外観。
ラベルには「新しい雨後の月への挑戦」を表す、黒い月(新月)がシルバーに輝いています。
甘い爽やかな吟醸香に、程良いボディーから来る円やかな甘味。甘味は後口には残らずに柔らかな辛さへと変化し、全体では「まろやかな辛口酒」に感じられます。
蔵元からこのお酒のコメントとして「味もまとまり、酒販店様に自信を持って販売できるお酒が出来上がりました。」と書かれている点からも、確かな手応えを感じていることが伺えます。
全国でも限られた酒販店にのみ販売されるレアアイテム。
多くの日本酒ファンにお勧めしたい1本です。

雨後の月 大吟醸 金賞受賞酒

祝11年連続!堀本杜氏渾身の1本!全国新酒鑑評会金賞受賞酒!

《祝 全国新酒鑑評会 11年連続金賞受賞!》
広島県の「雨後の月」を造る「相原酒造」は、2022年の全国新酒鑑評会で見事金賞を受賞!
しかも、ついにやりました!!
11年連続!!!!!
「雨後の月」では、ほぼ毎年広島県産の千本錦で造られた大吟醸を出品されています。
金賞受賞蔵の殆どが特Aの山田錦を使用される中、千本錦で出品酒を造られ、しかも毎年金賞というのはスゴイ!
(今期は麹米には兵庫県産特A山田錦が使用されています。)
《2種類の酵母の長所を引き出しました。》
この金賞受賞酒には、安定した発酵力と吟醸香を出す「協会9号酵母」と、香り高いお酒をつくる「協会1801号酵母」という2種類の酵母が使われています。
この2つの酵母の合わせ技がこのお酒の素晴らしい所。
さすがは金賞常連の出品酒です!
《中取り部分だけ良いトコ取り!!》
この商品は、搾られたお酒の中取り部分だけを瓶燗火入れ(びんかんひいれ)した後、2度の冷蔵庫軽く熟成されています。
香り高く華やかでありながら、繊細で上品な優しさを思わせる甘味や酸味の味わいは、まさに2種類の酵母の長所が見事に引き出されています。

雨後の月 十三夜 特別純米酒

美しさが違う!完成度が違う!絶対に飲んで頂きたい美酒!

《段違いの美しさ!完成度!絶対に飲んで欲しい!!》

とにかく美しい!
とにかく完成度が高い!
皆様、絶対飲んで下さい!
「雨後の月の十三夜」はレベルが違います!!
美しいお酒を気軽に飲みたいあなた。
是非「雨後の月の十三夜」を飲んでみて下さい!
ラベル通り・名前通り・いや、それ以上に美しいお酒です!
これで説明終わろうかと思ったのですが、そうも参りませんので続けます。
(蛇足にならなければいいのですが…。)
「十三夜」は「低アル原酒」というジャンルのお酒です。
アルコール度数が13度台という、日本酒の中では低いアルコール度数でありながら、搾った後のお酒に加水をしない原酒。
言うのは簡単なのですが、とにかく造り手泣かせというか、とても難しいお酒なんです。
そんな中、「雨後の月の十三夜」は完成度が違います!
一番驚くのが、骨格がしっかりしている所。
低アル原酒にありがちな線の細さが全く感じられません。
低アル原酒はお酒を造っている酵母に頑張れー!頑張り過ぎるなー!って無茶を言うので、酵母のストレスが味に出てしまいがち。
しっかり健全に発酵していながら原酒で13度台のお酒となるとなかなか出会えません。
軽快に飲めるはずの低アル原酒ですが、残念ながら逆に飲み疲れしてしまうお酒が多く出回ってしまっています…。
「十三夜」はお酒の骨格がしっかりしているので、軽快でありながら、決してダレ無い、崩れない。
単に飲みやすいだけでは無く、お米の旨味もきちんと感じられ、尚且つサラッと軽快。
ですから、まるで欠点を隠すかのようにキンキンに冷やさなくても十二分に美味しく飲めます!
低アル原酒は開けたらすぐに飲み切らないと!ってお酒が実に多い。
ですが、「十三夜」はゆっくり日にちを掛けて飲んで頂いても全く問題ありません。
つまり、美味しいお酒を少し飲みたい方に最適なお酒なんです。
というのも、低アル原酒は、美味しいお酒を飲んでみたい、でもあまり強くないから軽いお酒を少し楽しみたい。
そんな方が飲まれるお酒のハズ。
それなのに、開栓したらすぐに飲み切らないとダメですよ、なんてお酒だったら困るじゃないですか(笑)
どうぞ、ご自身のペースでゆっくりお楽しみ下さい。

雨後の月 辛口純米酒

弾力のある味わい!骨格のある酸が美味い!

雨後の月の定番商品として根強い人気を持つのが、この「辛口純米酒」です。
辛口と言っても、辛さを追求した辛口酒ではなく、自然体で造った自然な味わいの辛口酒です。
かつての雨後の月は、「鋭い刃物」を連想させるシャープなお酒を造っていました。
しかし数年前より酒質の見直しを繰り返し行うことで、単にシャープなだけでなく、味わいや酸味も感じられる「肉付きの良い辛口酒」を目指すようになりました。
透明感がある非常に綺麗な口当たりがあり、確かに辛口酒らしいキレの良さがあるのですが、それだけではない。お酒自体に「張り」があり、何杯でも飲みたいと思わせる飽きのこない辛口酒です。
正直言って、この味わいで2100円(税抜き)という価格は、ちょっと想像できません。それだけ価格に対して酒質が素晴らしい。
辛口ファンにはもちろんのこと、雨後の月の入門酒として幅広い方にお勧めしたいお酒です。

雨後の月 特別純米酒

サラリとした軽快さと旨さを併せ持つ酒。

基本的に、雨後の月はどのスペックのお酒を飲んでも共通した味わいを持ちます。特別純米も、誰が口にしても上記の「吟醸」と同じ蔵のお酒である事が分かる日本酒ですが味は明らかに異なります。
雨後の月の特徴の一つに「酸が極めて穏やかに感じる」な点があります。普通、酸が穏やかだと甘く感じてしまうのですが、雨後の月は鋭利な刃物ようなシャープな辛さをもちます。刃の周りをに舞うように吟醸香が広がります。
純米酒としては例外的とも思えるほどサラリと軽快。後味をスパッと断ち切るような鋭利な刃物のような辛さ。琵琶のさざ浪の米焼酎を連想させる本当に変わった味わいを持つ純米酒です。
日本酒用にといって専用の肴を用意せずとも、普段の食事の範囲でも自然と調和が出来る希少な純米酒といえます。

雨後の月 純米吟醸

肉付きの良い辛口純米吟醸。吟醸香もあり初心者にお勧め。

雨後の月の純米吟醸が新しくなって良くなりました。
酒を表現する際、度々「香り系」という言葉が用いられてきた雨後の月。シャープな辛さと華やかな吟醸香が特徴の酒ですが、年々蔵元はこの酒質に疑問を持つようになりました。
シャープな辛口酒は、一見辛口ファンには受けが良さそうに感じますが、その反面、無機質な味わいに感じられてしまう事もあります。
同じ辛口酒でも骨格のある酒にしたい。
うする事によって華やかな吟醸香に頼らなくとも、存在感のある酒を造っていきたい。
新しい純米吟醸酒は、香りも程よく存在した上で弾力のある辛口酒を目指しました。
原料米を「雄町・八反錦」→「全量 山田錦」にステップアップ。
精米歩合も掛米を5%多めに磨きました。
香り: 山田錦で醸造された男性的な力強さを感じさせる日本酒特有の香り。
それに加えて、果実系ではなく花の香り系の吟醸香が程よく漂う。
味: 第一印象はソフト。
上立ち香と異なり甘い果実、或いは砂糖菓子を思わせる甘い含み香がある。甘く、爽やかな酒というのが第一印象。
後味に切れ味の良い辛さが表れる。辛さとしての存在感は薄いが、前半の甘味をスパッと切るだけの辛さがある。
第一印象は甘く爽やかな酒に感じられますが、総合的には香味タイプの辛口酒。開運のような王道を歩む辛口純米吟醸、という印象を受けます。
新酒の段階で試飲という事もあり若さが目立っていますが、熟成したら味に曲線美が現れ、過去のシャープな雨後の月とは異なる、弾力のある香味タイプの辛口酒に成長するのではないでしょうか。
若いと感じたら少し空気に触れさせてデキャンタージュすると、味が幾分整います。
初心者よりも中級者以上。辛口の酒が好きな方にお薦めの純米吟醸です。

雨後の月 純米大吟醸 Black Moon(ブラックムーン)

雄町の旨さが存分に引き出された、躍動感溢れる純米大吟醸!

黒をベースにシルバーでデザインされたラベルは、一目見ただけで特別品と分かる、一際クールな存在感を放っています。
爽やかな香りと口当たりが心地良く感じられ、優しく柔らかい印象のファーストアタック。
淡麗で軽快な酒質ですが、甘味やコクが溶け出すように広がっていき、飲み進めていくうちに舌の上で様々な味がしっかりとアピールして来ます。
雄町らしいボリューム感からは想像も出来無い凛とした切れ味の良さ。
この後味のさばけの良さは、毎度飲むたびに「さすが」と感心。
また、散り際の美しさを感じます。
「雨後の月」らしさ、雄町らしさに満ち溢れたお酒です!

雨後の月 超特選 真粋大吟醸 火入れ

広島県の日本酒、雨後の月。真に大吟醸の粋を極めた酒、真粋。

「真粋(しんすい)大吟醸」とは、「真」に大吟醸の「粋」を極めることを目指し命名された、雨後の月の最高品質に位置する大吟醸酒です。
雨後の月がこの大吟醸を発売したのは昭和61年。
鑑評会出品酒の3種の神器と言われた「YK35」、いわゆる山田錦35%精米と9号酵母の組み合わせで造った出品酒を、市販した事から始まりました。
このお酒の一番の特徴は、美しい吟醸香にあります。
吟醸香が美しいと感じさせるためには、香りだけではなく、酒自体の全ての酒質バランスが整っていることが必要です。
雑味の無い透き通るような透明感。味の骨格となる適度な味わい。そして後味のキレの良さが備わっている事で、単に香りだけのお酒ではなく、美しい香りを持っている銘酒、という印象として飲み手の記憶に残るものです。
この味わいは、ぜひ特別な日の特別な時間にだけ、ゆっくりと味わっていただきたい。しばし日常を忘れて、この味わいに浸っていただきたい。
そう思わせる、間違いのない逸品としてお勧めできるお酒です。

出典 相原酒造公式サイト 佐野屋公式サイト

通販でお取り寄せ出来る雨後の月

雨後の月を楽天市場で探す

雨後の月をアマゾンで探す

雨後の月をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

寶劔 宝剣 宝剣酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

AYAKA(@ayaponshu)がシェアした投稿

酒蔵:宝剣酒造株式会社
場所:広島県呉市

宝剣 純米吟醸 八反錦 かすみ酒 生

店舗:荻窪いちべえ

広島県の日本酒🍶
『生』なので飲み口ずっしりでしたがスッと消えていく感じが最高😎✨
飲み比べのうちの一本で
スタッフの方に後味スッキリ系で選んでいただいた一本!
『八反錦』初めてきいたけど
広島県では酒米面積が90%を占めるほどメジャーな酒米みたい。
アテは『クリームチーズ酒盗』
間違いなかった🤟

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

Daisuke.(@u.daisuke1005)がシェアした投稿

本日の一本
宝剣 純米酒 超辛口 湧水仕込
精米歩合60%
アルコール分16度
日本酒度+10%
酸度1.6
宝剣酒造

宝剣酒造さんは富山のSOTOさんで飲んで感動しました。
調べてみると、蔵元に湧く水「宝剣名水」という軟水で醸されているとの事。
超辛口といっても、飲み口は柔らかく甘みも強く感じます。しかし飲み終わると美しく消えていく…食べ物、特にお刺身とかには最強のお酒ではないでしょうか!
広島にこんな銘酒が…日本は広いです😊

出典 Instagram

宝剣の特徴

寶劔 宝剣(ほうけん) 宝剣酒造
住所:広島県呉市仁方本町1丁目11−2

宝剣酒造は明治5年(1872年)に瀬戸内海国立公園野呂山の麓で創業、「宝剣名水」と呼ばれる水で敷地内の湧き水で仕込む「究極の食中酒」。五代目土井鉄也氏は、2004年に20代にして杜氏が集う全国利き酒選手権にて全国優勝を果たし、「広島に宝剣あり、土井鉄也あり」と言われる天才。それまでの凡庸な酒をやめ、まずは地元の酒米「八反錦」を極めるため全力を注いだ結果、地元では絶大な人気・信頼を得るまでに。まさに「一滴入魂」の酒である。

宝剣の商品ラインナップ

宝剣 純米 超辛口

宝剣の純米超辛口は旨し!この純米超辛口は当店 大山が杜氏の土井鉄也氏に軟水で素晴らしい辛口酒を造ろうと提案しそれに土井氏が見事に答え醸し上げたお酒なのです。
超辛口ながらもただ辛いだけとかスッキリしてるとかでなく、程よい旨味と香り、辛みが調和した料理を引き立てる名脇役としても粋な肴で独酌するもまた旨しの広島の辛口純米の逸品です。

宝剣 純米 廣島八反錦

八反錦の辛口でシャープな風味がありつつ、しっかりとした米味の余韻があります。瀬戸内の伝統である「軟水醸造法」によって麹をしっかり育てているので、穏やかながらも余韻を感じさせる味わいの幅が魅力のお酒です。仁方という港町で造られているせいか、不思議と魚料理と合わせたくなります。瀬戸内の淡白な魚を使った寄せ鍋と「宝剣」ならいくらでも食べて飲めますよ。白身の刺し身を塩と柑橘だけで食べるのもいい。魚のシンプルな旨味や肉質と「宝剣」のもつ余韻が見事にフィットします。

宝剣 純米吟醸 酒未来

「宝剣 純米吟醸 酒未来」酒未来とは…宝剣の杜氏、土井鉄也氏が尊敬する十四代を醸す山形の高木酒造が父方に美山錦、母方に山酒4号(山田錦×金紋錦)を用い育種した酒米です。土井鉄也杜氏は、このお米を山田錦の凛としたスタイルと八反錦の軟らかいスタイルの中間にあるそんな印象と語ります。宝剣らしさの中に、これからの『宝剣』の未来を感じさせるそんな、素晴らしい仕上がりでした。

宝剣 純米大吟醸 中汲み

呉市仁方に所在する宝剣酒造は専務であり杜氏の土井鉄也氏が、魂心の酒造りを行う人気・実力を兼ね備えた広島の人気の酒蔵です。この純米大吟醸は山田錦を40%迄精白し醸したお酒!大和屋酒舗・代表の大山も個人的にお気に入りのお酒です。
「中汲み」という一番バランスの良いところだけを瓶詰め。香り高くきれいでバランスの良い味わい。料理との相性も良い純米大吟醸。ご自宅用にまた進物に!大活躍の一本です。

出典 宝剣酒造公式サイト 大和屋酒舗公式サイト

通販でお取り寄せ出来る宝剣

宝剣を楽天市場で探す

宝剣をアマゾンで探す

宝剣をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

竹鶴 竹鶴酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

T-ru(@t_ru_20220403)がシェアした投稿

t_ru_20220403
小笹屋竹鶴
#小笹屋竹鶴 #竹鶴 #広島県#広島県竹原市#竹鶴酒造 #saké #カンパイ#純米#japan #japanese #酒飲み #繋がりたい #熟成中 #美味しい#おいしかった #無濾過 #原酒 #低温熟成#お酒好き #広島グルメ #写真好きと繋がりたい #宿根雄町#雄町#日本酒#日本酒好きな人とつながりたい #nihon#燗酒#幸せ #心地よい#琥珀色

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

Fuminori Ito(@f_itoo)がシェアした投稿

私の考える最強の燗酒システム。銅に錫メッキを施したぐい呑みなので湯煎ですぐに酒が温まります。信越ワークスさん、本当に助かってます🍶
熟成用についで買いしてたやつ…。燗にすると更にうまい。味の厚みや甘辛のバランスが良く竹鶴の入り口としても良い酒な感じ…🍶

#小笹屋竹鶴#大和雄町

小笹屋竹鶴 大和町産雄町 純米原酒

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

Katsushi Ikeda(@gensenkan5)がシェアした投稿

開栓7ヶ月程
驚くほど化けましたね。
これは旨いです!

小笹屋竹鶴大和雄町生原酒

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

SAKEstagram(@sakestagram2616)がシェアした投稿

竹鶴の熱燗!
なんだか酒感強く濃く男らしい酒である。でも、モダンな香りも鼻に入る。
食前酒でチビリチビリと呑むのにベストな酒。
カーーッという感じだね。
カーーッ!!!うめえ!! 広島 竹鶴 秘傳 純米酒
竹鶴酒造株式会社

出典 Instagram

竹鶴の特徴

竹鶴(たけつる) 竹鶴酒造
住所:広島県竹原市本町三丁目10-29

創業は1733年。「小笹屋」の屋号で営んでいた製塩業から酒造業も始める。「竹鶴」の名は家裏の竹藪に鶴が飛来して巣を作ったことに由来する。人工物を排し、純米酒のみによる濃醇で質の高い酒造りを信条に伝統的な製法で日本酒を造り続けている。屋号を冠した「小笹屋竹鶴」「秘傳」などの銘柄がある。

竹鶴の商品ラインナップ

小笹屋竹鶴 生酛 純米大吟醸原酒

大吟醸が持つ透明感の中、木桶仕込による複雑さも備えた、生酛造り特有の深い味わいが広がります。生酛造りの技術が確立された江戸時代には成し得なかった、現代ならではのお酒です。是非、その特徴を引き出すお燗でお愉しみ下さい。

小笹屋竹鶴 生酛 純米大吟醸原酒 袋吊

日本酒古来の製造法である生酛造りにより奥深く、また昔ながらの木桶で醸し複雑味を備えた純米大吟醸を、より上品な香味のため袋吊という希少な方法で搾り、2年間ゆっくりと熟成させました。是非、その特徴を引き出すお燗でお愉しみ下さい。

小笹屋竹鶴 生酛 純米吟醸原酒

吟醸酒が持つ透明感の中、木桶仕込による複雑さも備えた、生酛造り特有の深い味わいが広がります。生酛造りの技術が確立された江戸時代には成し得なかった、現代ならではのお酒です。是非、その特徴を引き出すお燗でお愉しみ下さい。

小笹屋竹鶴 生酛 純米原酒

日本酒古来の製造法・生酛造りによって生まれた懐の深い味わいが幅広く食を受け止め、昔ながらの木桶によって醸し出された複雑味と相まって、おいしさを高めます。是非、その特徴を引き出すお燗でお愉しみ下さい。

小笹屋竹鶴 大和雄町 純米原酒

酒米雄町ならではの力強さをそのままに瓶詰した純米原酒。濃醇な味わいが肉料理さえも、しっかり受け止めます。黄金色の装いは食を引き立てる豊かなうま味の証し。是非、その特徴を引き出すお燗でお愉しみ下さい。

清酒竹鶴 純米吟醸

純米酒ならではの力強さと吟醸酒ならではの上品さを併せ持ちます。食に寄り添うよう、熟成によりうま味を引き出し、香りも円やかに致しました。お酒だけよりも、是非食中酒としてお愉しみ下さい。お燗すると食のおいしさが一層引き立ちます。

清酒竹鶴 生酛純米

日本酒古来の製造法・生酛造りにより生まれた深い懐が幅広く食を受け止め、昔ながらの木桶が醸し出す複雑味と相まっておいしさを高めます。黄金色の装いは食を引き立てる豊かなうま味の証し。是非、その特徴を引き出すお燗でお愉しみ下さい。

清酒竹鶴 合鴨農法米

生態系では現在、「昆虫カタストロフィ」と呼ばれる虫たちの大量絶滅が起きています。その原因の1つとされる農薬の削減を目標として、竹鶴酒造も農薬を一切使用しないお米を用いた酒造りに取り組んでいます。自然の恵みが感じられる、ふくよかな味わいです。
日本酒を通じて、この問題に関心を持って頂ければ幸いです。
原料米栽培者の遊び心から、「門藤夢様」(もんどうむよう)と名づけました。

清酒竹鶴 雄町純米

日本酒では禁忌とされていた酸味の魅力を広めるため、竹鶴酒造は2002年にこのお酒を発売開始致しました。豊かな酸味を深いうま味が支える、日本酒の可能性が広がる無類の味わいです。「日本酒なら和食」ととらわれず、中華やフレンチなど、食中酒として幅広くお試し下さい。お燗すると食が更に引き立ちます。

清酒竹鶴 純米 八反

「雄町純米」と同じ製法で醸し際立った酸とうま味が特徴ですが、原料米の品種の違いから穏やかな酸が楽しめます。お好みでお選び下さい。

清酒竹鶴 純米

酒だけで楽しむのではなく、食と共にある事でおいしさに相乗効果を発揮する「竹鶴」の入門酒。純米酒ならではの豊かな味わいと鋭いきれ味が、食のおいしさを引き立てます。

清酒竹鶴 純米にごり酒

「お燗するにごり酒」は竹鶴酒造が提案した新たな日本酒の楽しみ方です。甘いにごり酒が多い中、完全発酵により残った糖分を少なくしてありますので、締まりのある味わいのお燗が楽しめます。

清酒竹鶴 純米吟醸 生 初しぼり

吟醸酒らしい上品さと純米酒らしい力強さを併せ持ちます。生酒ならではの爽快感と心地よい酸味が食欲を誘います。
生酒ですが、是非お燗でもお試し下さい。

清酒竹鶴 雄町純米

日本酒では禁忌とされていた酸味の魅力を広めるため、竹鶴酒造は2002年にこのお酒を発売開始致しました。豊かな酸味を深いうま味が支える、日本酒の可能性が広がる無類の味わいです。「日本酒なら和食」ととらわれず、中華やフレンチなど、食中酒として幅広くお試し下さい。お燗すると食が更に引き立ちます。

清酒竹鶴 純米 八反

「雄町純米」と同じ製法で醸し際立った酸とうま味が特徴ですが、原料米の品種の違いから穏やかな酸が楽しめます。お好みでお選び下さい。

清酒竹鶴 純米

酒だけで楽しむのではなく、食と共にある事でおいしさに相乗効果を発揮する「竹鶴」の入門酒。純米酒ならではの豊かな味わいと鋭いきれ味が、食のおいしさを引き立てます。

清酒竹鶴 純米にごり酒

「お燗するにごり酒」は竹鶴酒造が提案した新たな日本酒の楽しみ方です。甘いにごり酒が多い中、完全発酵により残った糖分を少なくしてありますので、締まりのある味わいのお燗が楽しめます。

清酒竹鶴 純米吟醸 生 初しぼり

吟醸酒らしい上品さと純米酒らしい力強さを併せ持ちます。生酒ならではの爽快感と心地よい酸味が食欲を誘います。
生酒ですが、是非お燗でもお試し下さい。

出典 竹鶴酒造公式サイト

通販でお取り寄せ出来る竹鶴

竹鶴を楽天市場で探す

竹鶴をアマゾンで探す

竹鶴をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

富久長 今田酒造本店

fukucho_jp
酒米の品種が違う純米吟醸3種類。
#富久長 #純米吟醸 #広島の酒
#安芸津 #fukucho #sake #hiroshima

出典 Instagram

fukucho_jp
八反草は40%精米の純米大吟醸から10%きざみで70%精米の純米酒揃っています。
#八反草 #富久長 #広島の酒 #fukucho #hattanso #sake #hiroshima

出典 Instagram

富久長の特徴

富久長(ふくちょう) 今田酒造本店
住所:広島県東広島市安芸津町三津3734

安芸津町は古くより杜氏の郷として知られ、酒都と呼ばれる西条の酒蔵をはじめ、全国へたくさんの杜氏や蔵人が出かけていきました。

広島県の酒造りの歴史は古く、天正年間(1573年)ころに遡ります。 近代のような発展を遂げたのは明治28年の日清戦争以後、広島杜氏の里である安芸津町の醸造家三浦仙三郎(1847-1908年)によって軟水醸造法が確立されたことによります。仙三郎は第1回全国清酒品評会の審査員をつとめ、杜氏の育成に力を注ぎました。その結果、広島の酒が上位を独占。吟醸酒が広島で生まれたとされる理由はここにあります。

ちなみに、『富久長』の酒銘も三浦翁につけていただいたものです。 広島の酒を創りあげてきた三浦仙三郎翁の座右の銘は「百試千改」。その情熱と由緒ある酒銘を引き継いでいるのが富久長です。

富久長の商品ラインナップ

富久長 八反草 純米吟醸

日本だけでなく、世界でも一番人気
みなさんに愛されている富久長です。

富久長が復活栽培した八反草を、安芸津で受け継いだ伝統の吟醸造りで醸しました。口当たりは柔らかで、旨味たっぷりなのに見事なまでスカッと切れるあと口のよさは、八反草ならでは。ポテンシャルを最大限に引き出した富久長のフラッグシップといえる銘柄です。直汲み原酒を1本ずつ丁寧に瓶火入れ、瓶貯蔵しているので、搾りたてのフレッシュな風味を保っています。

2022年 フランス KURA MASTER 純米酒部門 金賞受賞
2021年 スペイン CINVE 日本酒・焼酎部門 金賞受賞
2019年 フランス KURA MASTER 純米酒部門 金賞受賞
2018年 フランス KURA MASTER 純米大吟醸&純米吟醸酒部門 プラチナ賞受賞
2017年 フランス KURA MASTER 純米酒部門 プラチナ賞受賞

富久長 八反草 純米吟醸 ハイブリッド生酛

過去と今を未来につなぐ
ハイブリッド生酛の純米吟醸酒

2013年、富久長は高温糖化と古来伝統の生酛系酒母を組み合わせたハイブリッド酒母を編み出しました。この新しい技術に磨きをかけ、富久長が復活栽培を遂げた八反草らしさを最大限に引き出したのが、ハイブリッド生酛です。八反草の繊細な個性や吟醸酒ならではのきれいな香りはそのままに、複雑で奥深い味わいをめざしました。旨味ののった味わいは、冷たい温度から常温まで幅広い温度帯でお楽しみいただけます。

富久長 八反草 純米 ハイブリッド生酛 特別栽培米・木桶仕込み

特別栽培米を使用した
ハイブリッド生酛 木桶Ver.

2013年より試行錯誤を重ね、富久長は高温糖化と古来伝統の生酛系酒母を組み合わせたハイブリッド生酛の手法を開発しました。純米タイプには、富久長が復活栽培を果たした広島在来品種、八反草の新たな挑戦である特別栽培米を使用。精米は、胚芽を取り除いた後に原形精米(真吟)しています。また新たな試みとして、ハイブリッド生酛の酒母を従来タンクと木桶に分けて仕込み、今年度は木桶仕込みバージョンも加わりました。最新の精米技術が実現したキレと余韻、吟醸造り由来の香りと滑らかな舌触り、多様な微生物が織りなす奥深い味わいをお楽しみください。

出典 今田酒造本店公式サイト

通販でお取り寄せ出来る富久長

富久長を楽天市場で探す

富久長をアマゾンで探す

富久長をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

亀齢 亀齢酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

Grani(@grani8611)がシェアした投稿

亀齢 辛口純米酒 八拾

ほのかな果実香に、80%精米とは思えないクリアで柔らかいお米の旨味が広がります!
使用米の「八反35号」は、八反錦の父方ということで、後半には八反錦を彷彿とさせるクールな渋みを伴った辛味もしっかり感じられます。
亀齢らしいシャープな酸でフィニッシュのキレも良く、食との相性も抜群です。
同じ精米歩合の辛口純米八拾との飲み比べもオススメです!
(辛口純米八拾は、「中手新千本」という飯米を使用しています)

出典 Instagram

亀齢の特徴

亀齢(きれい) 亀齢酒造
住所:広島県東広島市西条本町8−18

明治時代は吉田屋の酒として四日市次郎丸で酒屋を営んでおりました。昭和14年に亀齢酒造株式会社を設立しました。

酒は “すっきり辛口” の造りを続けております。柔らか甘口の多い広島で辛口の酒です。

亀齢の商品ラインナップ

亀齢 辛口純米 八拾 火入れ

燗でも冷でもどうぞ! 安くて旨い人気の辛口純米酒。広島の酒都、西条で醸される人気の辛口純米酒。日々の晩酌、飲食店様の定番酒にもおすすめです。

亀齢 萬事酒盃中 純米

鶴は千年 亀は萬年 酒は百薬の長、「亀齢」。 精米歩合80%という先入観をくつがえす、雑味のないきれいな口当たり。酸味もほどよく、スパッと切れる後味。お買い得感たっぷりの純米酒です。

亀齢 辛口純米 広島八反

亀齢酒造が地元、広島県産の「八反35号」を使用した一本。やや酸味を感じる味わいで、開栓してからの味わいの変化にも期待ができる仕上がりです。西条の銘酒「亀齢」らしい安定感と安心感を感じます。

出典 亀齢酒造公式サイト 大和屋酒舗公式サイト

通販でお取り寄せ出来る亀齢

亀齢を楽天市場で探す

亀齢をアマゾンで探す

亀齢をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

広島に行ったらどこで飲む?広島県で人気の居酒屋、料理屋

酒菜竹のした 魚介料理・海鮮料理、居酒屋

住所:広島県広島市中区立町3-23-2 アップビル 2F
TEL:082-247-1986

食べログでも絶賛されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

上野優花(@yuka_ueno89)がシェアした投稿

夜は流川へ。
1軒目は吉村さんが探してくれた『竹のした』(写真1-4)
ここのビールが美味しかったぁ!やっぱアサヒが好き🍻
そして日本酒も豊富で私は雨後の月をいただきました🍶
写真1枚目のあん肝和えが日本酒とよく合う😭✨w
.
二軒目は2度目の『とみ助』(写真5-6)
広島とカープをこよなく愛する東京のお姉さんから教えてもらったお店。
海鮮が美味しくて、素敵なご夫婦で営まれていますよ。
前に食べたウニ丼が忘れられなくて再訪しました😋
ちなみに小イワシは広島名物だとか!
#広島グルメ #優花広島グルメ #竹のした

山人 割烹・小料理、ダイニングバー、居酒屋

住所:広島県広島市中区富士見町4-28
TEL:082-249-0366

食べログでも絶賛されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

よこログ(@yokoayalog)がシェアした投稿

お任せ5,000円コース+穴子の棒寿司を。
一品一品高級感があって、美味しい。
次は単品で頼んでみたいな🥰

四季祭 魚介料理・海鮮料理、和食、居酒屋

住所:広島県広島市中区幟町12-10 2F
TEL:082-225-5753

食べログでも絶賛されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

yu_pi_chan(@yu_pi_yu_pi)がシェアした投稿

この前に行った広島で食べたランチ呑み
昼はされてないのにお安い金額設定でこのボリュームこのクオリティ!
ほんと感謝です☺️
店主様は京都で修行されたらしい
どのお料理も 手が込んでて美しい😍
初めて食べた穴子のお刺身も美味しい❤
広島大ファンになりました!

ひろしま丸かじり 中ちゃん お好み焼き、居酒屋、鉄板焼き

住所:広島県広島市中区弥生町6-8
TEL:082-243-6067

食べログでも絶賛されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Hiroyuki Yamamoto(@yamahiro0828)がシェアした投稿

#ひろしま丸かじり中ちゃん
#ウニクレソン

ついに、行けた!
広島名物 ウニクレソンを食べた〜!
マジで、美味い😋
カキのバター焼き、粒が大きくてこれも上手かった。
鉄板焼き、最高でした!
お好み焼きは、電光石火の勝ちかな(^^)(笑)
お酒を飲む為のつまみは、最高でした!

源蔵本店 居酒屋、定食・食堂

住所:広島県広島市南区猿猴橋町5-18
TEL:082-263-3855

食べログでも絶賛されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

chiwarai(@chiwarai)がシェアした投稿

#源蔵本店 で#魚飲み
初めて出会ったコノシロの刺身♪旨すぎる〜😊
#しゃこ#さよりの刺身#つぶ貝#このしろ#老舗居酒屋#飲酒タグラム#飲み歩き#居酒屋#居酒屋巡り#大衆居酒屋#大衆酒場#酒場放浪紀#吉田類#太田和彦#酒好き#ビール好き#酒飲み#晩酌#大衆食堂#広島#広島グルメ#広島居酒屋

自由軒 居酒屋、おでん、洋食

住所:広島県福山市元町6-3
TEL:084-925-0749

食べログでも絶賛されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

黒岩亮(@ryo3ace)がシェアした投稿

福山市内の自由軒。関東ではお目にかかれない食事が出来ます!是非‼︎ #自由軒福山 #自由軒おでん #良い雰囲気の店 #また行きたい店 #店員さんが優しい #関東では食べれない #繁盛店

日本酒のこと、もっと知りたい!

酒造りに適した米とは

酒質を決めるもっとも大事な要素の1つが米。 求める酒質にもっとも適した米を選び正確に 削ることが酒造りの基本です。

国内で栽培される米(稲)には、「粳(うるち)米」 と「糯(もち)米」 の2種類があり、主に酒造りには「うるち米」が用いられます。 ただし酒造りに「もち米」は全く使わないかと言えばそうでは無く、 もち米に由来する甘みはや わらかい甘味を感じさせるため、 甘口の酒を造るときのもろみ後期に糖化させたもち米を加える 「もち米四段」と呼ばれる方法もあります。うるち米には食用の 一般米と 酒造り専用の酒造好適米の2種類があり、これらが酒の原料として 使われます。酒造好適米には様々な品種があり、有名な品種としては 山田錦・美山 錦・五百万石・雄町・渡船・八反錦などが挙げられます。

出典 関谷醸造公式サイト

日本酒の種類

日本酒は、かつては特級、一級、二級という級別制度がありましたが、今はその製造方法や原材料によって分類する「清酒の製造品質表示基準」による特定名称酒と、広く一般に愛飲されている日本酒があります。特定名称酒には三種類あります。

吟醸酒
精米歩合60%以下の白米と米こうじ及び水、またはこれらと醸造アルコールを原料として吟味して造ったお酒で、固有の香味及び色沢が良好なものです。

純米酒
精米歩合70%以下の白米と米こうじ及び水だけを原料として造ったお酒で、香味及び色沢が良好なものです。文字通り、お米だけで造られたお酒です。

本醸造酒
精米歩合70%以下の白米と米こうじ、醸造アルコール及び水を原料として造ったお酒で、香味及び色沢が良好なものです。

この他に日本酒は、製造上の特徴から次のようなものがあります。

生酒
清酒の製造工程では、貯蔵前と瓶詰め前のそれぞれ一回づつ計二回、加熱殺菌(火入れ)を行いますが、生酒は一切、火入れをしません。酵母菌が生きているためフレッシュな香味がします。

生貯蔵酒
製成後、加熱処理をしないで貯蔵し、出荷の際に加熱処理するお酒

樽酒
木製の樽で貯蔵し、木香のついたお酒

原酒
できあがった酒に加水せず、アルコール度数を落とさないもの。貯蔵中の酒のほとんどがこの状態です。

にごり酒
もろみの中の蒸し米や麹の粒を細かく砕き、目の荒い布などでこしたにごった状態の酒。加熱殺菌していない生酒が多く、発酵過程の炭酸が残っているため、活性化した酵母菌のみずみずしい味がします。

古酒
広義には酒造期に新酒ができた時点で、その前年度の酒はすべて古酒となるが、一般的には長期間、貯蔵させていたものをいいます。 熟成させることによって香りが落ち着き、風味にもまろやかさが増します。三年以上貯蔵したものを「長期間貯蔵酒」、五年以上のものを「秘蔵酒」といいます。

低アルコール酒
一般的に清酒のアルコール度数は15~16だが、低濃度酒は15度未満。 食生活の多様化や嗜好の変化に応じて、特殊な製法でうま味をとどめながらアルコール度数だけを下げた、新しいタイプの低濃度酒の開発が近年、進んでいます。

特定名称の清酒の表示

吟醸酒、純米酒、本醸造酒を特定名称の清酒といい、原料、製造方法等の違いによって8種類に分類されます。

吟醸酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:60%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が良好

大吟醸酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:50%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好

純米酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:要件なし
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が良好

純米吟醸酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:60%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が良好

純米大吟醸酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:50%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好

特別純米酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:60%以下または特別な製造方法
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が特に良好

本醸造酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:70%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が良好

特別本醸造酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:60%以下または特別な製造方法
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が特に良好

精米歩合
白米の玄米に対する質量の割合をいいます。精米歩合60%というときには、玄米の表層部を40%削る取ることをいいます。 米の胚芽や表層部には、たんぱく質、脂肪、灰分、ビタミンなどが多く含まれ、これらの成分は、清酒の製造に必要な成分ですが、 多すぎると清酒の香りや味を悪くしますので、米を清酒の原料として使うときは、精米によってこれらの成分を少なくした白米を使います。 ちなみに、家庭で食べているお米は、精米歩合92%程度の白米(玄米の表層部を8%程度削り取る。)ですが、清酒の原料とする米は、精米歩合75%以下の白米が用いられています。 殊に、特定名称の清酒に使用する白米は、3等以上に格付けされた玄米に限られます。

吟醸造り
特別に吟味して醸造することをいい、伝統的には、よりよく精米した白米を低音でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有の芳香「吟香」(ぎんか)を有するように醸造することを言います。 吟醸酒は、吟醸造り専用の優良酵母、原料米の処理、発酵の管理からびん詰・出荷に至るまでの高度に完成された吟醸造り技術の開発普及により商品化が可能になったものです。

醸造アルコール
でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールをいいます。もろみにアルコールを適量添加すると、香りが高く、「スッキリした味」となります。 さらに、アルコールの添加には、清酒の香味を劣化させる乳酸菌(火落菌)の増殖を防止するという効果もあります。 吟醸酒や本醸造酒に使用できる醸造アルコールの量は、白米の質量の10%以下に制限されています。

日本酒度
感覚的に呼ぶ甘口や辛口を、数字的に表した尺度で、日本酒の比重を表します。 これは4度Cの時の水の比重をプラスマイナス0とし、これより比重が大きいお酒にマイナスをつけ、比重が小さい(軽い)お酒にプラスをつけます。 糖分が多いお酒ほど比重は大きくなり、マイナスの数字が大きくなります。

酸度
お酒に含まれるコハク酸、リンゴ酸、乳酸などの酸の量を表します。

出典 「日本酒読本」 日本酒造組合中央会発行

日本全国の美味しいお酒

北海道の旨い酒が飲みたい!

青森県の旨い酒が飲みたい!

秋田県の旨い酒が飲みたい!

山形県の旨い酒が飲みたい!

宮城県の旨い酒が飲みたい!

岩手県の旨い酒が飲みたい!

福島県の旨い酒が飲みたい!

新潟県の旨い酒が飲みたい!

長野県の旨い酒が飲みたい!

群馬県の旨い酒が飲みたい!

茨城県の旨い酒が飲みたい!

栃木県の旨い酒が飲みたい!

千葉県の旨い酒が飲みたい!

埼玉県の旨い酒が飲みたい!

東京都の旨い酒が飲みたい!

神奈川県の旨い酒が飲みたい!

静岡県の旨い酒が飲みたい!

山梨県の旨い酒が飲みたい!

愛知県の旨い酒が飲みたい!

石川県の旨い酒が飲みたい!

富山県の旨い酒が飲みたい!

福井県の旨い酒が飲みたい!

岐阜県の旨い酒が飲みたい!

滋賀県の旨い酒が飲みたい!

京都府の旨い酒が飲みたい!

大阪府の旨い酒が飲みたい!

三重県の旨い酒が飲みたい!

奈良県の旨い酒が飲みたい!

和歌山県の旨い酒が飲みたい!

兵庫県の旨い酒が飲みたい!

岡山県の旨い酒が飲みたい!

広島県の旨い酒が飲みたい!

鳥取県の旨い酒が飲みたい!

島根県の旨い酒が飲みたい!

山口県の旨い酒が飲みたい!

愛媛県の旨い酒が飲みたい!

香川県の旨い酒が飲みたい!

徳島県の旨い酒が飲みたい!

高知県の旨い酒が飲みたい!

福岡県の旨い酒が飲みたい!

佐賀県の旨い酒が飲みたい!

長崎県の旨い酒が飲みたい!

熊本県の旨い酒が飲みたい!

大分県の旨い酒が飲みたい!

宮崎県の旨い酒が飲みたい!

鹿児島県の旨い酒が飲みたい!

沖縄県の旨い酒、泡盛が飲みたい!

山梨県の美味しいワインが飲みたい!

日本の美味しいビールが飲みたい!

広島県の美味しいもの、もっと知りたい!

お米

広島県産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

広島県産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

広島県産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

広島県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

広島県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

広島県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

広島県の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

広島県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

タイトルとURLをコピーしました