富山県の日本酒 おすすめ銘柄と特徴!通販でお取り寄せ出来る富山県の地酒 勝駒 羽根屋 富美菊 満寿泉 満寿泉 苗加屋..

目次


”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

富山県の美味しい日本酒が飲みたい!

勝駒、羽根屋、富美菊、満寿泉、苗加屋、幻の瀧..北アルプスの豊富な水と酒造りに適した気候から生み出される「淡麗辛口」が特徴の富山の旨い日本酒、地酒を探す。こちらでは通販でも手に入る富山県でおすすめの美味しい日本酒の銘柄、ブランドとその特徴をご紹介します。お中元、お歳暮、父の日、誕生日のギフト、お祝い、プレゼント、贈り物、お土産選びなどにもお役立て下さい。

富山県で人気の美味しい日本酒、おすすめの銘柄と特徴

ラモーンくん
ラモーンくん

ねえねえ重蔵おじいさん、富山県にはどんな日本酒、地酒があるの?

赤門重蔵
赤門重蔵

そうじゃな、勝駒、羽根屋、富美菊、満寿泉、苗加屋、幻の瀧なんかが有名じゃ。それぞれどんな特徴があるのか、ラモーンくんと一緒に調べてみようね!

勝駒 清都酒造場

 

この投稿をInstagramで見る

 

日本酒 tadaaki dobashiさん(@japanese.sake.love)がシェアした投稿

勝駒 純米酒 清都酒造場

勝駒の代名詞といえるお酒。

今でこそ、全国的にも美味い酒、丁寧な酒造りで極上の日本酒を造っている酒造であるという認識が広まり、手に入らないほどの人気を博している勝駒ですが、酒造が始まった当初から一貫して「小さなくらだからこそ一本一本贅沢な酒」を造り続けています。

五百万石の豊かな米の旨味を充分に生かしたお酒で、純米ならではのすっきりとしたキレがあり、引き際も鮮やかで飲み飽きしない味わいです。

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

Hiroki Teraiさん(@hterai1011)がシェアした投稿

清都酒造場

空き時間を利用して、勝駒の清都酒造場さんにも訪問。あまり大きな酒蔵さんではないので、行っても買える保証はないと聞いている中、一か八かで訪問しましたが、なんとか純米酒をゲット!

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

n.kameさん(@horoyoifisher)がシェアした投稿

ラベルが能弁な勝駒

フルーティーな辛口で、綺麗な酸味が口の中にふわりと広がります。かすかに木樽の香り。

出典 Instagram

勝駒の特徴

勝駒(かちこま) 清都酒造場
住所:富山県高岡市京町12−12

小さな手造り酒やですから年に、
そう、こっぽり(沢山)とはできません。
造り手、僅か五人で、こつこつと一心に醸っています。
これまでも、そうでした。これからも、そうです。年に少量。
でも、量産では出せないうまさを醸り続け、守ってゆきたい
(「真の贅沢を知る酒」--そう評して下さった方がいました)。
誇りをもって--「わたし達は、富山の小さな造り酒やです。」

すべての商品において、やさしい香りとさらっとした飲み口、米のうまみが生きています。毎日の家庭料理に合う酒。生活に根ざした正統派の日本酒を目指しています。
ラベルのロゴは、芸術家 池田満寿夫の作品です。

商品ラインナップ

勝駒 大吟醸

精米歩合:40%
原料米:山田錦
アルコール分:17度

勝駒 純米吟醸

精米歩合:50%
原料米:山田錦
アルコール分:16度

勝駒 純米酒

精米歩合:50%
アルコール分:16度

勝駒 本仕込

精米歩合:55%
アルコール分:16度

勝駒 普通酒

アルコール分:15度以上16度未満

勝駒 「特吟」大吟醸

精米歩合:40%
原料米:山田錦
アルコール分:17度

出典 富山県酒造組合公式サイト 清都酒造場公式サイト

通販でお取り寄せ出来る勝駒

勝駒を楽天市場で探す

勝駒をアマゾンで探す

勝駒をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

羽根屋 富美菊酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

K.Kawashimaさん(@shimashima3.10)がシェアした投稿

富美菊酒造 羽根屋 純米吟醸 煌火 瓶燗火入

煌火は通常生原酒だが、こちらは瓶燗火入されている。
.
メロンや洋梨の様な、フレッシュで華やかな香り。
しかしながら、これでもか!という風には香らず、どこか落ち着きがある。
.
ソフトな口当たりから甘味酸味とともに洋梨や、若干ブドウを思わせる含み香が中盤にピークを作り出す。
余韻は程よい苦味が味を引き締めてくれるためか、香り高い銘柄ながら食中酒としても良いポテンシャルを発揮するように思われる!

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

高野祐衣 (25)さん(@yuipooon12_06)がシェアした投稿

『羽根屋』純米大吟醸50 翼 生酒

出典 Instagram

羽根屋・富美菊の特徴

羽根屋(はねや)・富美菊 富美菊酒造
住所:富山県富山市百塚134−3

富美菊酒造は富山市内に居を構える小規模な酒蔵で、1916年(大正5年)創業という長い歴史と伝統を持ち、2016年には創業100周年を迎えました。

現在の蔵元・羽根敬喜(はね けいき)は、東京の大手発酵メーカーに勤めたのち、実家の富美菊酒造を継ぐため富山に戻り、酒造りの世界に入りました。

当時の酒造りは、鑑評会での受賞歴も多いベテラン杜氏が行っていましたが、品評会用の酒と市販される酒には造り方に大きな違いがあるのが一般的でした。それに疑問を持った羽根は、市販酒こそを美味しいものにと、あるとき「全ての酒を、大吟醸と同じ造りでつくる」ことを思い至ります。

今までの酒造りの常識に反する発想は、杜氏の大反対に合いますが、それを自ら蔵に入って酒造りを行うことで説得。酒米の原料処理の要である吸水処理を、大吟醸と同じ手間のかかる限定吸水という手法で行うことから、新しい時代の富美菊酒造の酒造りが始まりました。

羽根は、ベテランの杜氏から見様見真似で酒造りの工程を学び、やがてその全行程を引き継ぐようになりました。現在は自らが蔵元杜氏として、地元の蔵人とともに、羽根屋の酒造りを指揮しています。
●限定製造の特別酒「羽根屋」の誕生

富美菊酒造では現在、「富美菊」と「羽根屋」の2つのブランドを展開していますが、この全国市場向けの限定製造の特別酒「羽根屋」を軸に、あたらしい時代の日本酒造りへの挑戦を行っています。

羽根屋の日本酒は、日本の名水百選にも選ばれている富山の名水・常願寺川水系の天然水を用いて造られます。そして、少量単位で手間のかかる限定吸水による原料処理に加え、箱麹・蓋麹による丁寧な麹処理も、最高級の吟醸酒のみで用いられる手法を全ての酒で実施しています。

日本酒のしぼりの工程でも、タンクでできるお酒の中間部分に当たる、「中汲み(中取り)」という最良の部分のみを羽根屋で用いているのです。

羽根屋は非常に手間のかかる酒造りを行っているため、製造量を拡大することができず、少数限定品となっていますが、造り手が最高品質のお酒を生み出すために情熱を込めて、丁寧で、真摯な取り組みを日々進化させ続けています。
●新しい価値の提案で、世界の日本酒へ

羽根屋という名称は古くからの屋号で、このブランドには「翼が飛翔するが如く、呑む人の心が浮き立つような日本酒として存在したい」という願いが込められています。

年間を通じて酒造りを行う四季醸造を始めた「羽根屋」は、純米吟醸生原酒の煌火(きらび)、純米大吟醸の翼(つばさ)といった新しい定番商品を始め、特別限定酒などの新しい提案を次々と行ってきています。

そして、世界最大規模のワイン・酒のコンペティションである「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」のSAKE部門で、2年連続ゴールドメダルを受賞し、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」でも連続受賞するなど、新しい日本酒の価値の提案が評価されるようになってきました。

また、近年は富山産の酒米・富の香(とみのかおり)を使った酒造りにも再び取り組み、「羽根屋 純米吟醸 富の香」がフランスの日本酒品評会「Kura Master 2018」で最高賞のプラチナ賞を受賞するなど、世界でも注目を集めています。

日本酒の限りない可能性を模索し、挑戦し続ける… 羽根屋は、至高の酒質を目指す絶え間ない革新を、今後も続けていきたいと思います。

商品ラインナップ

羽根屋 純吟 煌火(きらび) 生原酒

羽根屋の看板商品。ほとばしる美味しさをそのまま詰め込んだ生原酒です。
夜空を彩る花火の艶やかな煌めきのようでいて、海のように包み込む。心に染み入るように優しいお酒です。

特定名称:純米吟醸
原料米:富山県産五百万石
精米歩合:60%
アルコール度数:16度
生酒(加熱処理無し)
(主な受賞歴)
●フランス日本酒品評会「KURA MASTER 2021」 五百万石部門プラチナ賞(トップ2入り)
●「KURA MASTER 2018」 プラチナ賞受賞

羽根屋 純米大吟醸50 翼

大空に羽ばたく翼の羽音の如く、優しく軽やかに。凛として広がる瑞々しい味わい。そこはかとなく薫る甘い香りは虜になる罠。

特定名称:純米大吟醸
原料米:富山県産五百万石
精米歩合:50%
アルコール度数:15度
生酒(加熱処理無し)

(主な受賞歴)
●フランス日本酒品評会 「KURA MASTER 2020/2019/2018」 3年連続金賞受賞
●「インターナショナル・ワイン・チャレンジ 2016」 金メダル受賞

羽根屋 純吟プリズム 究極しぼりたて

しぼりたてのフレッシュな美味しさを完全無濾過、最短時間で封じ込めた究極しぼりたて。ジューシーさと複雑に織り成す芳醇な味わい、それはまるで七色の光彩を放つプリズム。

特定名称:純米吟醸
原料米:富山県産五百万石
精米歩合:60%
アルコール度数:16度
生酒(加熱処理無し)

(主な受賞歴)
●フランス日本酒品評会 「KURA MASTER 2021」 金賞受賞
●「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2016」 銀メダル受賞

羽根屋 特別純米酒 瓶燗火入れ

新緑を吹き抜ける疾風のような爽やかな透明感。フレッシュな酸味とまろやかな旨味を大切に1本1本瓶燗火入れで封じ込めました。

特定名称:特別純米酒
原料米:富山県産五百万石
精米歩合:60%
アルコール度数:15度
火入れ酒(加熱処理有り)

羽根屋 純米吟醸ひやおろし

綺麗な酸が縁どる。ふくよかで透明感ある旨み。金沢酵母で醸した穏やかな香り、調和のとれた味わいの純米吟醸ひやおろし。

冬に仕込まれ、夏を越して仕上げられる季節感を感じるお酒です。

特定名称:純米吟醸
原料米:富山県産五百万石
精米歩合:60%
アルコール度数:15度
火入れ酒(加熱処理有り)

羽根屋 大吟醸

上品な吟醸香と絹のような口どけ、それでいて凛とした強さが芳醇な味わいとともに駆け抜ける。優雅にして、大胆。渾身の一滴、羽根屋大吟醸。

特定名称:大吟醸酒
原料米:山田錦
精米歩合:40%
アルコール度数:16度
火入れ酒(加熱処理有り)

(主な受賞歴)
●「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2018」 銀メダル受賞
●全米日本酒歓評会2015 銀賞受賞

羽根屋 純米吟醸 富の香(とみのかおり) 生原酒

富山産富の香100%使用。富山県の酒造好適米「富の香」は、山田錦と雄山錦の交配種として2010年に誕生しました。収量が非常に限られた希少な酒米で醸した純米吟醸生原酒です。
立ち昇る優雅な香りと芳醇な余韻、優しくまろやかな味わいです。

特定名称:純米吟醸
原料米:富山県産富の香
精米歩合:60%
アルコール度数:16度
生酒(加熱処理無し)

(主な受賞歴)
●フランス日本酒品評会「KURA MASTER 2020」 プラチナ賞(トップ5入り)
● 「KURA MASTER 2018」 プラチナ賞受賞

羽根屋 純米大吟醸スパークリング

綺麗な酸味と軽快な口あたり、優雅な立香が特徴のSAKEスパークリングです。ワイングラスでお召し上がりいただくと、余韻のあるふくらみある美味しさを存分にお楽しみいただけます。

特定名称:普通酒
原料米:国産米
精米歩合:50%
アルコール度数:16度
生酒(加熱処理無し) 炭酸ガス

(主な受賞歴)
●「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2017」 金メダル受賞

羽根屋 純米吟醸 CLASSIC

当蔵の現存する資料をひも解いた幻のレシピ、それが「羽根屋 CLASSIC」。新しい息吹を吹き込み今蘇る。
その佇まいは白銀の雪景色のように静やかで、そして優しい。伝統と新しい技術が溶け合い先人の魂を伝える情熱の一滴。

特定名称:純米吟醸
原料米:富山県産五百万石
精米歩合:60%
アルコール度数:16度
生酒(加熱処理無し)

大吟醸 富美菊 袋吊り斗瓶囲い

立山連峰の伏流水と山田錦で醸したもろみを布の酒袋にいれ、自然の重みで少しずつ滴り落ちた雫を一斗瓶に集めました。雫酒はわずかな量しかとれないため、大変貴重なものとされています。

原材料:米・米麹・醸造アルコール/酒米:山田錦/精米歩合度:40%/アルコール度数:16度

富美菊 大吟醸

40%まで磨き上げた山田錦と立山の伏流水で仕込み、長期低温発酵させました。フルーティーな香りと濃醇な味わいが特徴の、蔵人の想いが生きる逸品です。

原材料:米・米麹・醸造アルコール/酒米:山田錦/精米歩合度:40%/アルコール度数:16度

富美菊 吟醸

山田錦と立山の伏流水で仕込み、かたくなに伝統製法を守って長期低温発酵させた手造りの酒です。
ひと口飲めば、吟醸酒独特の香りと口当たりのよさが広がる、さらりとした喉ごしの酒です。

原材料:米・米麹・醸造アルコール/酒米:山田錦/精米歩合度:60%/アルコール度数:15度

富美菊 純米吟醸

昔ながらの手法を随所いかして醸した手造りの酒です。
純米酒の旨みと吟醸酒特有の芳醇な香りが冴える逸品です。

原材料:米・米麹/酒米:山田錦/精米歩合度:60%/アルコール度数:15度

富美菊 特別純米

仕込みの初期から低温におさえ、少酸化に力を注いだ酒です。自然に醸された適度な酸を備え、まろやかな味わいで飲み飽きしません。

原材料:米・米麹/酒米:五百万石/精米歩合度:60%/アルコール度数:15度

出典 富美菊酒造公式サイト

通販でお取り寄せ出来る羽根屋・富美菊

羽根屋を楽天市場で探す

羽根屋をアマゾンで探す

羽根屋をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

満寿泉 枡田酒造店

 

この投稿をInstagramで見る

 

@tezz1496がシェアした投稿

満寿泉 純米

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

アデオさん(@yoshiadeo)がシェアした投稿

満寿泉 大吟醸

大吟醸が多い満寿泉の中の1本。蔵元さんの思い、意気込みが受け取られます!高価な方では無いけど、大吟醸ならではの柔らかい口当たりで豊かな旨味、いつ飲んでも旨い酒です。

出典 Instagram

満寿泉の特徴

満寿泉(ますいずみ)枡田酒造店
住所:富山県富山市東岩瀬町269

美味しいものを食べている人しか美味しい酒は造れない。

私共は美味求眞はもう一つのモットーと考えます。富山という地は
海の幸、山の幸にふんだんに恵まれ、当然舌が肥えます。

日本酒も新鮮な素材を活かす事が求められます。

立山連峰からの膨大な雪解水が富山湾に注ぎ込み、富山ならではの
甘海老やシロエビ、寒ブリ、バイ貝、ホタルイカ、ズワイガニが育ちます。
あじ、さより、きすなどの小魚の種類の多いこと。深い雪の下から芽吹く
山の精気を蓄えた山菜の数々はまさに精神的な薬膳です。

自然の味が濃く凝縮した素材には、流行りの淡麗辛口は役不足。綺麗であるが味のしっかりした
旨い満寿泉はこうして磨かれています。

商品ラインナップ

濃醇原酒「酔」

満寿泉の中で一番個性派で濃厚、飲み手を選ぶお酒。

純米

つややかで旨いお酒。

マス印

軽やかで旨いお酒。

やっぱり満寿泉

熟成したバランスのよさ。

全麹

濃醇、複雑、心地よい酸味。

大吟醸 寿

非常に洗練されたスタイリッシュな出来栄え。

純米大吟醸

米の持つ力を軽やかにキレ良くまとめた逸品。

限定大吟醸

香、味共に厚みのある能登杜氏らしい大吟醸です。

大吟醸

柔らかい口当たり、豊かな旨味。

特撰大吟醸

軽いヌル燗が絶品の大吟醸。

出典 桝田酒造店公式サイト

通販でお取り寄せ出来る満寿泉

満寿泉を楽天市場で探す

満寿泉をアマゾンで探す

満寿泉をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

苗加屋 若鶴酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

katsunosiさん(@katsuchann.3910)がシェアした投稿

苗加屋 若鶴酒造 純米大吟醸 玲黒

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yuhei Shodaさん(@sake_love_shouchan)がシェアした投稿

苗加屋 純米吟醸 玲碧

上品で華やかな香りはまるで白ワインのよう。
味わいは旨味がしっかりしているけど、きれのあるスッキリ感もあるのでバランスもいいです。

出典 Instagram

苗加屋の特徴

苗加屋(のうかや)若鶴酒造
住所:富山県砺波市三郎丸208

濃醇旨口、唯一無二の味わい

平成11年(1999年)の発売以来、冷やで楽しんでいただく
「冷や酒の王者」としての価値を全面に出しており、
辛口主流の淡麗酒に飽きた消費者に、しっかりとした旨みや
爽やかなふくらみのあるフルーティな味わいを
楽しんでいただくべく、開発されました。
お酒本来の味をそのまま生かし、
濃醇ながらもキレのある味わいに仕上げました。

南部流の濃醇さ、越後流の淡麗さのハイブリッド

昭和34年(1959年)、若鶴酒造はそれまで蔵を任されていた越後杜氏に加え、新たに南部杜氏を採用し、蔵ごとに2地域の杜氏が技を競い合うというユニークな方針での酒造りをはじめました。
この体制は、南部杜氏が引退する平成6年(1994年)まで続き、それを見て育った現杜氏が編み出したのが「苗加屋」です。
南部流の濃醇さ、越後流の淡麗さを組み合わせて、飲み口のインパクトがありながらも、後味はさっとキレる独自の味わいを編み出しました。

由来

創業家は江戸時代、砺波郡苗加(のうか)という地で当時旅籠を営んでおりました。
その時「苗加屋」というのれんを下げていたことから、その名を商品名としています。

3つのシリーズに込める想いこだわり

玲Rei

新たな味わいを目指した火入れ商品

「玲」シリーズは、丹精込めて醸したお酒を半年以上熟成させた火入れのお酒です。
「苗加屋」のこだわりを守りつつ、「琳」シリーズの無濾過生原酒とは
またひとつ違った上品な味わいのお酒です。

「玲」という字には、「玉が透き通るように美しく輝く様」という意味があります。
苗加屋ブランドでの新たな一歩として、その透き通るように美しい輝きを
鎖すことなく前進し続けたい…そのような想いを込め名づけました。

琳Rin

発売以来愛され続ける、濃醇で力強い味わい

「琳」シリーズは、「苗加屋」発売以来こだわり続けた「無濾過生原酒」。
お酒を搾ってから瓶詰めまで一切、ろ過・加熱処理・加水をせず、
お酒本来のおいしさをそのまま瓶詰めしています。

「琳」とは、「玉が触れ合って鳴る澄んだ音色」のことを表します。
「立山連峰と富山湾に育まれた富山の美しく澄んだ自然に研ぎ澄まされて培われた澄んだ玉のような飲みごこち」を目指すべく、
名づけました。

マイスターズブレンドMeister’s Blend

味わいの黄金比を求めて。

Meister’s Blend は原酒のポテンシャルを引き出す新たな挑戦です。
調合師が毎回テーマを持ち、原酒と配合比率を吟味した上でアッサンブラージュ。
Batchごとに変化する味わいを楽しめます。

原料米の持つポテンシャルを引き出す理想的なブレンドを求めてマイスターたちの探求は続きます。

商品ラインナップ

玲黒

【純米大吟醸】
至高の本物。プライドと威厳に満ちた味わい。

冷やして ◎
◆原料米
兵庫県三田産
山田錦100%
◆精米歩合
38%
◆アルコール
16度

玲橙

【純米吟醸】
爽やかでありながら、キレのある味わい。
口に含んだあとに残る、ほのかな香りの余韻をお楽しみください。

冷やして ◎ 常温 〇
◆原料米
兵庫県三田産
山田錦100%
◆精米歩合
55%
◆アルコール
16度

玲碧

【純米吟醸】
富山県産雄山錦を使用し、華やかな香りが余韻に残ります。 キレがあり爽やかでありながら、旨味のある味わいが特徴のお酒です。

冷やして ◎ 常温 〇 ぬる燗(40℃) 〇
◆原料米
富山県南砺産
雄山錦100%
◆精米歩合
55%
◆アルコール
16度

琳赤 無濾過生原酒

【純米吟醸】
日本酒本来の躍動感と旨み。赤々と深い、いにしえからの想い。

冷やして ◎

◆原料米
兵庫県三田産
山田錦100%
◆精米歩合
55%
◆アルコール
17度

琳青 無濾過生原酒

【純米吟醸】
北アルプスの清涼なる水。荒ぶる自然の中で生まれた凛とした味わい。

冷やして ◎
◆原料米
富山県南砺産
雄山錦100%
◆精米歩合
55%
◆アルコール
17度

出典 若鶴酒造公式サイト

通販でお取り寄せ出来る苗加屋

苗加屋を楽天市場で探す

苗加屋をアマゾンで探す

苗加屋をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

幻の瀧 皇国晴酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ayumi Yamamotoさん(@ayumixs)がシェアした投稿

皇国晴酒造『幻の瀧』大吟醸

スッキリして味のある 中身と一緒 いいデザイン!!

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

Ayumi Yamamotoさん(@ayumixs)がシェアした投稿

皇国晴酒造 幻の瀧 純米吟醸

素敵なロゴとパッケージデザイン。純米吟醸は白

出典 Instagram

幻の瀧の特徴

幻の瀧(まぼろしのたき) 皇国晴酒造
住所:富山県黒部市生地296

富山県黒部市の東部のまち、生地(いくじ)。
50メートルほどで富山湾を臨み、黒部川の最下流に位置するこのまちで、明治20年より皇国晴酒造がはじまりました。創業以来、北アルプスの雪解け水が地下を100年かけて湧き出ている水を、仕込水として、酒造りを続けています。
時代の流れを取り入れながらも、昔ながらの手法を大切に、「毎日気軽にのんでいただける美味しいお酒」をお届けしたい。
蔵人たちはこの気持ちを持って毎日酒造りに取り組んでいます。これが、皇国晴酒造が大切にしている酒造りのこころです。

商品ラインナップ

真精大吟醸 幻の瀧 飛雪

日本名水百選・黒部川湧水をふんだんに使用し、酒造好適米・山田錦を約60時間かけて磨き上げ丹精こめて造ったお酒がこの限定大吟醸「飛雪」です。まさに飛ぶ雪がごとくふわりとした口当たり、天然ミネラルを豊富に含んだ仕込み水による味のふくらみが特徴で、自信を持っておすすめできる一品です。

幻の瀧 純米大吟醸

富山県産酒米を50%に精米し名水でゆっくりと低温で発酵させました。
きれいで奥行きのある香りときりっとした酸味のバランスが取れた一品です。
冷やしてお飲み下さい。

大吟醸 幻の瀧 奥秘峡

酒米の代表的な銘柄である山田錦を精米歩合40%(米の60%はヌカとしてとり除き、仕込には不使用)まで磨き上げて、小さなタンクでじっくりと香りと味わいを出した大吟醸。メロンのような軽やかな香り(吟醸香)が特長で、辛口ながらも米の旨さ(ちょっとした甘さ)が調和している味わいです。冷やしてお飲みください。

大吟醸 幻の瀧

名水百選の湧水で醸した清酒はしっかりとしつつも旨みがあり軽やかな酒質。職人・桑原敏明の技により丸みを帯びたキレのある味わいと派手さをおさえた品のある香りが生み出されています。味はやわらかで重厚な喉越しです。香りは控えめなフルーティーな香り(吟醸香ぎんじょうか)がします。食材の風味を高める旨みのある酒質となっています。

純米吟醸 幻の瀧

ワイングラスでおいしい日本酒アワード3年連続金賞受賞!しっかりとした酸味の後に広がる米の旨みが特長。冷やしてスッキリ、お燗でまろやか、名水仕込の純米吟醸で当蔵の主力商品です。

幻の瀧 本流

米を60%に磨き、吟醸酒と全く同じ造り方をしています。辛口の本醸造酒で、味に深みがあり、どんな料理にも合うので毎日の晩酌におすすめの酒です。常温でも、お燗でもおいしく呑んでいただけます。

上撰 豪華生一本

麹米に50%精米の酒米を、掛米に60%精米のうるち米を用いて醸した辛口の(ほぼ)地元向け晩酌酒です。しっかりとした旨味とシャープな酸味の調和がとれており、冷やでもぬる燗にぴったりのお酒です。 刺身やかまぼこといった魚系食材によく合います。

幻の瀧 名水乃蔵 特別純米酒

富山県産五百万石などを60%に磨き、低温でじっくりと醸した「吟醸造り」をした特別純米酒。派手な香りを抑え気味にし、旨みをじっくりと引き出した口当たりは冷やしても燗をしても美味。お気軽に飲んで下さい。

出典 皇国晴酒造公式サイト

通販でお取り寄せ出来る幻の瀧

幻の瀧を楽天市場で探す

幻の瀧をアマゾンで探す

幻の瀧をヤフーショッピングで探す








”旬”をお届け!JAグループ、食の総合サイト。

富山に行ったらどこで飲む?富山県で人気の居酒屋、料理屋

だい (酒菜工房) 居酒屋、魚介料理・海鮮料理、割烹・小料理

住所:富山県富山市内幸町2-14 内幸ビル2F
TEL:076-441-2223

 

この投稿をInstagramで見る

 

H-yoshisakiさん(@hirocamino)がシェアした投稿

だい人 居酒屋、魚介料理・海鮮料理、郷土料理

住所:富山県富山市新富町2-5-1 はまのやビル 1F
TEL:076-431-0122

 

この投稿をInstagramで見る

 

yuji k / UZさん(@yuzy_zoo)がシェアした投稿

寒ブリの鰤しゃぶで一杯

親爺 割烹・小料理、居酒屋、魚介料理・海鮮料理

住所:富山県富山市桜町2-1-17
TEL:076-431-4415

 

この投稿をInstagramで見る

 

H.iさん(@panavision7)がシェアした投稿 –

富山・大衆酒場 親爺✨
きときとの刺身に万寿ガニ、タラ白子、おでんなどなど、富山酒とともに。👌🏻

居酒屋 まる甚 魚介料理・海鮮料理、居酒屋、そば

住所:富山県氷見市伊勢大町2-4-5
TEL:0766-74-1722

 

この投稿をInstagramで見る

 

makoto.mさん(@escmm45)がシェアした投稿

白エビの刺身に氷見の地酒
ふぐ白子天
旨い😋

日本酒スローフード とやま方舟 富山駅店 居酒屋、魚介料理・海鮮料理、日本酒バー

住所:富山県富山市明輪町1-220 とやマルシェ内
TEL:050-5593-0714

 

この投稿をInstagramで見る

 

kenjiさん(@kenji._.kenji)がシェアした投稿

黒部名水マラソンを終えて富山駅まで移動。早速の暴飲暴食、富山の酒はホントに🍶美味い😋

日本酒のこと、もっと知りたい!

酒造りに適した米とは

酒質を決めるもっとも大事な要素の1つが米。 求める酒質にもっとも適した米を選び正確に 削ることが酒造りの基本です。

国内で栽培される米(稲)には、「粳(うるち)米」 と「糯(もち)米」 の2種類があり、主に酒造りには「うるち米」が用いられます。 ただし酒造りに「もち米」は全く使わないかと言えばそうでは無く、 もち米に由来する甘みはや わらかい甘味を感じさせるため、 甘口の酒を造るときのもろみ後期に糖化させたもち米を加える 「もち米四段」と呼ばれる方法もあります。うるち米には食用の 一般米と 酒造り専用の酒造好適米の2種類があり、これらが酒の原料として 使われます。酒造好適米には様々な品種があり、有名な品種としては 山田錦・美山 錦・五百万石・雄町・渡船・八反錦などが挙げられます。

出典 関谷醸造公式サイト

日本酒の種類

日本酒は、かつては特級、一級、二級という級別制度がありましたが、今はその製造方法や原材料によって分類する「清酒の製造品質表示基準」による特定名称酒と、広く一般に愛飲されている日本酒があります。特定名称酒には三種類あります。

吟醸酒
精米歩合60%以下の白米と米こうじ及び水、またはこれらと醸造アルコールを原料として吟味して造ったお酒で、固有の香味及び色沢が良好なものです。

純米酒
精米歩合70%以下の白米と米こうじ及び水だけを原料として造ったお酒で、香味及び色沢が良好なものです。文字通り、お米だけで造られたお酒です。

本醸造酒
精米歩合70%以下の白米と米こうじ、醸造アルコール及び水を原料として造ったお酒で、香味及び色沢が良好なものです。

この他に日本酒は、製造上の特徴から次のようなものがあります。

生酒
清酒の製造工程では、貯蔵前と瓶詰め前のそれぞれ一回づつ計二回、加熱殺菌(火入れ)を行いますが、生酒は一切、火入れをしません。酵母菌が生きているためフレッシュな香味がします。

生貯蔵酒
製成後、加熱処理をしないで貯蔵し、出荷の際に加熱処理するお酒

樽酒
木製の樽で貯蔵し、木香のついたお酒

原酒
できあがった酒に加水せず、アルコール度数を落とさないもの。貯蔵中の酒のほとんどがこの状態です。

にごり酒
もろみの中の蒸し米や麹の粒を細かく砕き、目の荒い布などでこしたにごった状態の酒。加熱殺菌していない生酒が多く、発酵過程の炭酸が残っているため、活性化した酵母菌のみずみずしい味がします。

古酒
広義には酒造期に新酒ができた時点で、その前年度の酒はすべて古酒となるが、一般的には長期間、貯蔵させていたものをいいます。 熟成させることによって香りが落ち着き、風味にもまろやかさが増します。三年以上貯蔵したものを「長期間貯蔵酒」、五年以上のものを「秘蔵酒」といいます。

低アルコール酒
一般的に清酒のアルコール度数は15~16だが、低濃度酒は15度未満。 食生活の多様化や嗜好の変化に応じて、特殊な製法でうま味をとどめながらアルコール度数だけを下げた、新しいタイプの低濃度酒の開発が近年、進んでいます。

特定名称の清酒の表示

吟醸酒、純米酒、本醸造酒を特定名称の清酒といい、原料、製造方法等の違いによって8種類に分類されます。

吟醸酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:60%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が良好

大吟醸酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:50%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好

純米酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:要件なし
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が良好

純米吟醸酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:60%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が良好

純米大吟醸酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:50%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好

特別純米酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:60%以下または特別な製造方法
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が特に良好

本醸造酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:70%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が良好

特別本醸造酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:60%以下または特別な製造方法
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が特に良好

精米歩合
白米の玄米に対する質量の割合をいいます。精米歩合60%というときには、玄米の表層部を40%削る取ることをいいます。 米の胚芽や表層部には、たんぱく質、脂肪、灰分、ビタミンなどが多く含まれ、これらの成分は、清酒の製造に必要な成分ですが、 多すぎると清酒の香りや味を悪くしますので、米を清酒の原料として使うときは、精米によってこれらの成分を少なくした白米を使います。 ちなみに、家庭で食べているお米は、精米歩合92%程度の白米(玄米の表層部を8%程度削り取る。)ですが、清酒の原料とする米は、精米歩合75%以下の白米が用いられています。 殊に、特定名称の清酒に使用する白米は、3等以上に格付けされた玄米に限られます。

吟醸造り
特別に吟味して醸造することをいい、伝統的には、よりよく精米した白米を低音でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有の芳香「吟香」(ぎんか)を有するように醸造することを言います。 吟醸酒は、吟醸造り専用の優良酵母、原料米の処理、発酵の管理からびん詰・出荷に至るまでの高度に完成された吟醸造り技術の開発普及により商品化が可能になったものです。

醸造アルコール
でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールをいいます。もろみにアルコールを適量添加すると、香りが高く、「スッキリした味」となります。 さらに、アルコールの添加には、清酒の香味を劣化させる乳酸菌(火落菌)の増殖を防止するという効果もあります。 吟醸酒や本醸造酒に使用できる醸造アルコールの量は、白米の質量の10%以下に制限されています。

日本酒度
感覚的に呼ぶ甘口や辛口を、数字的に表した尺度で、日本酒の比重を表します。 これは4度Cの時の水の比重をプラスマイナス0とし、これより比重が大きいお酒にマイナスをつけ、比重が小さい(軽い)お酒にプラスをつけます。 糖分が多いお酒ほど比重は大きくなり、マイナスの数字が大きくなります。

酸度
お酒に含まれるコハク酸、リンゴ酸、乳酸などの酸の量を表します。

出典 「日本酒読本」 日本酒造組合中央会発行

日本全国の美味しいお酒

北海道の旨い酒が飲みたい!

青森県の旨い酒が飲みたい!

秋田県の旨い酒が飲みたい!

山形県の旨い酒が飲みたい!

宮城県の旨い酒が飲みたい!

岩手県の旨い酒が飲みたい!

福島県の旨い酒が飲みたい!

新潟県の旨い酒が飲みたい!

長野県の旨い酒が飲みたい!

群馬県の旨い酒が飲みたい!

茨城県の旨い酒が飲みたい!

栃木県の旨い酒が飲みたい!

千葉県の旨い酒が飲みたい!

埼玉県の旨い酒が飲みたい!

東京都の旨い酒が飲みたい!

神奈川県の旨い酒が飲みたい!

静岡県の旨い酒が飲みたい!

山梨県の旨い酒が飲みたい!

愛知県の旨い酒が飲みたい!

石川県の旨い酒が飲みたい!

富山県の旨い酒が飲みたい!

福井県の旨い酒が飲みたい!

岐阜県の旨い酒が飲みたい!

滋賀県の旨い酒が飲みたい!

京都府の旨い酒が飲みたい!

大阪府の旨い酒が飲みたい!

三重県の旨い酒が飲みたい!

奈良県の旨い酒が飲みたい!

和歌山県の旨い酒が飲みたい!

兵庫県の旨い酒が飲みたい!

岡山県の旨い酒が飲みたい!

広島県の旨い酒が飲みたい!

鳥取県の旨い酒が飲みたい!

島根県の旨い酒が飲みたい!

山口県の旨い酒が飲みたい!

愛媛県の旨い酒が飲みたい!

香川県の旨い酒が飲みたい!

徳島県の旨い酒が飲みたい!

高知県の旨い酒が飲みたい!

福岡県の旨い酒が飲みたい!

佐賀県の旨い酒が飲みたい!

長崎県の旨い酒が飲みたい!

熊本県の旨い酒が飲みたい!

大分県の旨い酒が飲みたい!

宮崎県の旨い酒が飲みたい!

鹿児島県の旨い酒が飲みたい!

沖縄県の旨い酒、泡盛が飲みたい!

富山県の美味しいもの、もっと知りたい!

お米

富山県産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

富山県産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

富山県産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

富山県産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

富山県産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

富山県のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

富山県の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

富山県の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

タイトルとURLをコピーしました