東京の日本酒 おすすめ銘柄と特徴!通販でお取り寄せ出来る東京都の地酒 屋守 澤乃井 多満自慢 江戸開城..

目次

東京の美味しい日本酒が飲みたい!

屋守、澤乃井、多満自慢、江戸開城.. 東京都の旨い地酒。多摩川水系の豊かな水に恵まれた東京都の酒造り。東京都で人気の旨い日本酒、地酒を探す。こちらではネット通販でも手に入る東京都でおすすめの美味しいお酒の銘柄、ブランドをご紹介します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

@kou_106_sakeがシェアした投稿

東京都東村山市は
【屋守】純米中取り、八反錦🌾

綺麗で旨い。
中取りらしい透明感に華やかさ。
華やかさメインかと思いきや、
後半しっかりと落ち着くので、
飲み飽きず
ちびちび楽しめました。
🍶♨️(冷酒〜ぬる燗)

ちょいあっためても美味いです🤤♨️

#sake#地酒#日本酒#屋守#豊島屋酒造#東京都#東村山市

出典 Instagram

東京都で人気の美味しい日本酒、おすすめの地酒

ラモーンくん
ラモーンくん

ねえねえ重蔵おじいさん、東京都にはどんな日本酒、地酒があるの?

赤門重蔵
赤門重蔵

そうじゃな、屋守、澤乃井、多満自慢、江戸開城なんかが有名じゃ。それぞれどんな特徴があるのか、ラモーンくんと一緒に調べてみようね!

屋守 豊島屋酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

おさけとおつまみ (日本酒 & 関西酒場紹介)さん(@osake_to_otsumami)がシェアした投稿

屋守 純米中取り 無調整生 豊島屋酒造(東京都)

東京都・東村山でお酒を醸す豊島屋酒造さん。
.
東京発の美味しいお酒を、ということで作られたブランドが屋守(おくのかみ)。
.
酒蔵、酒販店、飲食店の繁栄を守るように、と家を守るヤモリにちなんで屋守と名付けられたそう。

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

豊島屋Rita-Shopさん(@toshimayaritashop)がシェアした投稿

最古の酒米「 雄町 」を使用。

どっしりとした旨味はまさに雄町ならではです。

原料米品種:八反錦100%(広島)
原材料名:米(国産)・米麹(国産米)
精米歩合:麹米50%・掛米50%
アルコール分:16度

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

日本酒庵 吟の杜さん(@ginnomori_kichijoji)がシェアした投稿

「東京 屋守飲み比べ会」のアンケート集計結果

投票結果は↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 第3位

⑦『純米吟 醸無調整火入 八反錦 30号タンク』

第2位

⑧『純米吟醸 無調整生 雄町 5号タンク』

そして、第1位は。。。 👑⑥『純米吟醸 無調整生 直汲み 八反錦 13号タンク』

以上の結果となりました!

出典 Instagram

屋守の特徴

屋守(おくのかみ) 豊島屋酒造
住所:東京都東村山市久米川町3丁目14−10

豊島屋酒造は数少ない東京都内にある蔵元で、醸造するお酒は「江戸・東京の地酒」として多くの人たちに親しまれています。
私たち蔵人は、お酒を醸すことにより、お酒の良さを生かして人と人のつながりを生み出し、誰もが楽しく幸せに生きる社会を
つくる一助になりたいと思っています。
お酒好きな人びとはもとより、これまでお酒に興味のなかった人びとにお酒のよさを知っていただき、お酒の美味しさと日本酒文化をお楽しみいただくとともに、お酒の飲めない人や子どもたちに日本の食文化の素晴らしさや醸造文化を知っていただきたいと願っています。
そして、未来を築く子どもたちが、日本の食文化とそれを育む美しい自然環境を守り伝え、健康な、楽しい生活を送ることを夢見ています 。

水、お米、蔵人の心意気と醸造技術が生み出す豊かな味わい
豊島屋酒造では、武蔵野台地の地下、深さ150メートルから汲み上げた水を仕込み水として使用し、
酒造りに好適なお米を厳選して丁寧に酒を醸しています。
よい水とお米、蔵人が日々研鑽した醸造技術によって豊かな香りと味わいを備えたお酒が醸し出されています。
全国新酒鑑評会で数多くの金賞を受賞した豊島屋酒造のお酒をぜひご賞味ください。

屋守のご紹介

豊島屋酒造を守り続けていく気持ちと酒販店様、料飲店様の繁栄を守るような作品を醸し続ける思いから銘名いたしました。
限りなく手作業重視の小仕込を行い、「香りよく優しい味わい」をコンセプトに醸し、全量無調整(無濾過・無加水)、全量ビン貯蔵を行っております。

商品ラインナップ

屋守 純米吟醸無調整「雄町」(生・火入れ)

屋守 純米吟醸 無調整生

屋守 純米中取り 無調整生

屋守 純米無調整生 おりがらみ

屋守 純米無調整生 「荒責」

出典 豊島屋酒造公式サイト

通販でお取り寄せ出来る屋守

屋守を楽天市場で探す

屋守をアマゾンで探す

屋守をヤフーショッピングで探す







澤乃井 小澤酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

イトケンちゃんねるさん(@itokenchannel)がシェアした投稿

澤乃井(さわのい) 純米 大辛口

澤乃井ってホッとするw
東京には美味い酒🍶がアル‼️

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

神のよだれさん(@kaminoyodare)がシェアした投稿

澤乃井 朝詰の酒

一年に一度、今日この時にしか飲めないお酒。

当店では、酒販店さんのご厚意により毎年この「澤乃井 朝詰の酒」を仕入れさせていただいております。

朝詰めたてのそれはまだ暖かく、お燗した酒とはまた違う温かみを感じられます。
辛口で切れますが、お米のふくよかさもある酒質。是非とも秋の味覚とともにお召し上がり頂けたらと。

秋の夜長の一杯に是非

出典 Instagram

澤乃井の特徴

澤乃井(さわのい)小澤酒造
住所:東京都青梅市沢井2-770

古来より人々は神に捧げるものとして酒を醸してまいりました。
酒は神と人間との仲立ちとして、人々が世の幸せを願い、五穀豊穣を祈るとき欠くことのできない役割を担います。
それゆえ、酒造りは敬虔な神事であり、そこには杜氏たちの厳しく研ぎ澄まされた精進潔斎がなければなりません。
仕込みの一本一本に対する真剣な心配りと、丁寧で優れた技があってこそ真に心のこもった酒が生まれてくるのだと信じております。
秩父古生層の岩盤を掘り抜いた洞窟の奥から湧き出づる仕込水、連なる山々と豊かな緑、澄み切った奥多摩の空気、選りすぐった原料米、磨き上げた技。それを結集して一滴の美酒として仕上げるのは、全社挙げての真心と研鑽努力であるというのが澤乃井の信条です。

日本に米があり、奥多摩に名水がある限り、澤乃井は美酒を造り続けてまいります。

商品ラインナップ

純米大吟醸

優雅でコクのあるタイプ

香りは凛と立ち上がる華やかでインパクトのある吟醸香。味わいも同様の吟味をたっぷりと感じさせ、やわらかいながらもしっかりと味がのっている。

受賞コンテスト

Kura Master 2021純米大吟醸酒部門 プレジデント賞(最高賞)受賞
Kura Master 2021純米大吟醸酒部門 プラチナ賞受賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020プレミアム大吟醸部門金賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022プレミアム大吟醸部門金賞
2019年東京国税局酒類鑑評会純米吟醸部門優等賞

芳醸参拾伍

純米大吟醸 / 華やかでコクのあるタイプ

酒造好適米・山田錦を35%まで精米し、じっくり丁寧に造りました。気品あふれる味わい。特別なひとときを演出する一本。

受賞コンテスト

Kura Master2018純米大吟醸部門プラチナ賞
2020年、2021年東京国税局酒類鑑評会純米吟醸部門優等賞
インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2022純米大吟醸酒部門シルバーメダル

純米吟醸 蒼天(そうてん)

爽やかで旨味のあるタイプ

品の良い味と香が特徴。米の旨味を引き出した純米吟醸酒。

受賞コンテスト

SAKE selection2018純米吟醸部門ゴールド賞
ロンドン酒チャレンジ2020シルバー賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022プレミアム純米部門金賞

東京蔵人

純米吟醸 / 上品でコクのあるタイプ

日本酒造りの基本である「生酛造り」で仕込んだ純米吟醸酒。口当たりなめらかで、程よい酸が旨味を引き立たせている。

受賞コンテスト

Kura Master2018純米吟醸部門プラチナ賞
Kura Master2019純米部門金賞
Kura Master2020純米部門プラチナ賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020プレミアム純米部門金賞
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022プレミアム純米部門金賞
ロンドン酒チャレンジ2020ゴールド賞
第61回全国推奨観光土産品

特別純米

特別純米 / しっとりと豊かな味わい

軽快でほのかに甘い、純米の上級酒。

2018年9月下旬よりリニューアル
酵母を協会901号から自社酵母に変更しました。自社酵母は大吟醸、吟醸クラスに使用しています。今までに比べ香りが華やかになり、甘味を感じるタイプになりました。

受賞コンテスト

ロンドン酒チャレンジ2020ゴールド賞
インターナショナルワインチャレンジ(IWC)2022純米酒部門シルバーメダル

純米大辛口

純米 / すっきりしてキレのあるタイプ

澤乃井の定番酒。きっちりとしまった飲み口、きれの良い本格的な辛口。

純米銀印

純米 / コクのあるタイプ

低精白米で醸造し、米の旨味を引き出したコクのあるタイプの純米酒。

大吟醸 凰(こう)

大吟醸 / 華やかでなめらかなタイプ

最高の米といわれる山田錦(特A)を35%まで磨き上げ、杜氏と蔵人たちが持てる最高の技術で造り上げました。
酒造りへの思いは堂々とゆるぎないもの。「凰」はその結晶です。

受賞コンテスト

2019年、2020年東京国税局酒類鑑評会吟醸部門優等賞

出典 小澤酒造公式サイト

通販でお取り寄せ出来る澤乃井

澤乃井を楽天市場で探す

澤乃井をアマゾンで探す

澤乃井をヤフーショッピングで探す







多満自慢 石川酒造

 

この投稿をInstagramで見る

 

Taro Saitoさん(@tora0849)がシェアした投稿

多満自慢 純米無濾過

東京にもこんなに美味しい酒がある。

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

いとみゆ sake美人76 日本酒さん(@itomiyu76_sake)がシェアした投稿

多満自慢純米大吟醸

山田錦の魅力が最大限にぎゅっと詰められた多満自慢に♪
じっくり時間をかけた純米大吟醸だからこそ芳醇な風味が格別。
上品な香り味わいにラベルも高級感が漂います。

昨年の酒類鑑評会 清酒純米吟醸部門で
「優等賞」を受賞した日本酒です!

出典 Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

@jellyfish0116がシェアした投稿

多満自慢 淡麗吟醸

御岳山へ行った時に青梅のお酒🍶数本買ってきました。
今日は多満自慢

出典 Instagram

多満自慢の特徴

多満自慢(たまじまん)石川酒造
住所:東京都福生市熊川1番地

銘酒「多満自慢」は、「多摩の心をうたいつつ、多摩の自慢となるよう、多くの人達の心を満たすことができたら」という願いをこめて命名されました。
石川酒造の歴史は文久3年(1863)9月1日 (旧暦)に始まります。
創業時は「八重桜」、大正8 (1919)より「八重梅」の銘柄で醸造していましたが、昭和に入り、 精白技術も向上し、より良い酒質の新銘柄として登場したのが「多満自慢」(昭和8~) です。

昔ながらの慣習通り、秋から初春の頃にだけ仕込みを行う「寒造り」と言われる造り方をしています。 お酒造りに使用する仕込み水は敷地の地下150mより汲み上げる東京の天然水。(中硬水) 仕込み作業は、明治期に酒造り用に建築した国登録有形文化財の土蔵を大切に手入れ、修籍しながら、 その中で行います。 米が蔵に届いてから酒に仕上がるまでを、このような環境の中で、丁寧に、蔵人たちがそれぞれの工程を責任持って担当することで、銘酒「多満自慢」が出来上がります。

商品ラインナップ

多満自慢 純米大吟醸

兵庫県産山田錦を使用し、35%まで磨き蔵人がじっくり時間をかけ造る純米大吟醸。芳醇な風味と、優雅な香りを楽しめます。

多満自慢 大吟醸

大吟醸らしい華やかな香りが楽しめる逸品。山田錦使用、精米歩合35%で仕込みました。綺麗でスッキリとした味わいの、乾杯向き日本酒。

たまの慶 純米大吟醸

きめこまやかで味に幅のある純米大吟醸。優しい吟醸香は、ぬるめのお燗にしても、冷やしても楽しめます。華やかなラベルは贈り物にも最適。

多満自慢 純米無濾過

調和のとれた、米の旨さと甘味を最高に引き出した純米酒。
平成27年東京国税局 酒類鑑評会 清酒燗審査部門「優等賞」、スローフードジャパン燗酒コンテスト2015「お値打ち燗酒ぬる燗部門」最高金賞、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2016金賞受賞

多満自慢 山廃純米原酒

蔵の中でじっくりと寝かせた山廃仕込みの日本酒。個性ある香りと複雑で奥行きのある味わいが特徴。毎年秋に、二夏を熟成させたヴィンテージを発売。新聞紙に包み出荷します。

上撰 多満自慢 本醸造

米の旨みをしっかりと感じる精米歩合70%の本醸造酒。コンセプトは毎日飲んでも飲みあきしない生活に寄り添うお酒。

出典 石川酒造公式サイト

通販でお取り寄せ出来る多満自慢

多満自慢を楽天市場で探す

多満自慢をアマゾンで探す

多満自慢をヤフーショッピングで探す







江戸開城 東京港醸造

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takehiko Satoさん(@takehikotaro)がシェアした投稿

酒蔵目の前の角打ち🥴

江戸開城 東京港醸造

100年ぶりに甦った
東京23区唯一の酒蔵だそうです🍶
一杯All350円🥂

酒屋でよく見てましたが、ようやく飲む機会に恵まれました。
蔵元以外の日本酒もあって、出前も取れちゃいます♪

ただ、
屋外なので夏は暑い😵💦
そのコンディションでもスーッと飲めちゃうお酒が
江戸開城 芝の酒でした🙏

出典 Instagram

江戸開城の特徴

江戸開城 東京港醸造
住所:東京都港区芝4−7−10

東京港醸造は通常の醸造法とは異なる生きた乳酸菌
(学名:パラカセイ)を使用した弊社独自の醸造法を
確立いたしました。

2011年、東京都港区芝に酒造りの観点からは新しい試みと言える
都心での酒蔵を開業致しました。
敷地22坪 鉄筋コンクリート4階建てビル内で徹底した温度管理の元
年間を通し酒造りをしています。
開業当初、その他の醸造酒・リキュール免許を
取得しどぶろく、リキュールの製造を主にしておりましたが
2016年7月清酒製造免許を取得し、清酒製造販売を開始しました。
都心で醸す唯一の酒蔵として少量ながら新鮮で高品質な
製品を皆様の元へお届けします。

商品ラインナップ

純米吟醸原酒
日々変化し続ける東京をイメージした日本酒「江戸開城」 SDG’sに取り組みながら独自製法を用いた新しい日本酒です。 仕込みタンクごとに変化する酵母や酒米 様々な味わいの瑞々しいお酒が毎週のように出来上がる 東京都心から発信される洗練された一本はいかがでしょうか。

純米吟醸原酒 江戸開城 All Edo

原料や製造に関わる全ての要素を江戸=東京にこだわり醸した東京港醸造最新の日本酒です。江戸には古くから伝わる忘れ去られた酵母yedo酵母がありました。その酵母を使用し幾度の試作を経て完成したのがこの「All Edo」。東京産米を東京の水・酵母、そして土地で端正に醸しましました。

サイズ:720ml
アルコール度数:15度
精米歩合:60%
原材料:米(国産)・米糀(国産米)
使用米:東京産米

純米吟醸原酒 江戸開城 Sustainable Sake

サステナブル酒プロジェクト!
地球の健康を考えた無洗米醸造法で醸した日本酒の発売です。
今、世界中が意識を高めている環境問題。私達が携わる酒造りに取り入れてみました。
寺澤杜氏が取り組み始めた無洗米醸造法は、酒造りには重要な工程である洗米作業を廃止することが出来ます。それによって洗米で使用する大量の水や、排出するとぎ汁を削減することが出来ます。その量なんと10分の1にも減らすことが出来るのです。
世界中には深刻な水不足に悩む国々がある中で、日本における節水の意識が低いことに着目し、少しでも世の中に発信して行きたいと言う思いから「無洗米醸造」が生まれた。

サイズ:720ml
アルコール度数:15%
精米歩合:60%
原材料:米(国産)・米糀(国産米)
使用米:無洗米山田錦/無洗米雄町

純米吟醸原酒 江戸開城

清酒「江戸開城」発売初期から続くベーシックラインナップです。日々変化し続ける東京をイメージしタンクごとに使用酵母や製造方法を変化させ、その都度出来上がる味や香り、多彩な違いをお楽しみ頂ける製品となっております。使用米は山田錦・雄町の2種があります。

サイズ:720ml
アルコール度数:15%
精米歩合:60%
原材料:米(国産)・米糀(国産米)
使用米:各山田錦・雄町

Junmaiginjo Genshu Palla Casey

生きた乳酸菌を使用した日本酒 純米吟醸原酒 パラカセイ「生酛×速醸」製法から生み出された新感覚の日本酒です。高い酸とほのかな甘みはまるでワインのよう。米由来の深いコクと旨味がしっかりと残った飲みごたえのある一本です。お肉などの洋風食材と共に心地良い酸味をお楽しみください。

サイズ:720ml
アルコール度数:15度
精米歩合:60%
原材料:米(国産)・米糀(国産米)

純米吟醸原酒 江戸開城 愛山

入手困難な酒造好適米 愛山を使用した江戸開城です。愛山は酒造好適米の最高峰 山田錦、雄町を祖父母に持つお米界のサラブレッド。口に含んだ瞬間に感じるフルーティー感とその後に感じるほのかなビター感大人っぽさを漂わせる完成度の高い逸品です。

サイズ:720ml
アルコール度数:15度
精米歩合:60%
原材料:米(国産)・米糀(国産米)

出典 東京港醸造公式サイト

通販でお取り寄せ出来る江戸開城

江戸開城を楽天市場で探す

江戸開城をアマゾンで探す

江戸開城をヤフーショッピングで探す







東京に行ったらどこで飲む?東京都で人気の居酒屋、料理屋

鼎 居酒屋、日本酒バー、魚介料理・海鮮料理

 

この投稿をInstagramで見る

 

沖野俊彦さん(@toshihiko_okino)がシェアした投稿

半年ぶりに会社の部下と新宿三丁目の鼎へ。
昭和感満載の居酒屋だけど、日本酒の豊富さと料理の味は変わらない。
イサキの炙りさしと鮎と夏野菜の天ぷら、タタミイワシ、出汁巻が日本酒に合う。

出典 Instagram

住所:東京都新宿区新宿3-12-12 B1F
TEL:050-5868-0348

新宿三丁目駅3分◆昭和47年より文化人・食通を魅了し続ける老舗居酒屋「鼎(かなえ)」。

新宿3丁目 階段を下り扉を開けると昭和時代へタイムスリップ。古民家の古材を使用した店内は古時計が時を刻み、BGMは一切無く、カウンターの巻紙品書に目を奪われる。食べログより

ガラリ青山 居酒屋、割烹・小料理、和食

住所:東京都渋谷区神宮前3-6-5
TEL:050-5589-6778

築50年以上の古民家で四季折々の和食と下戸でも楽しめる熟成酒のお燗酒をお楽しみ下さい

本物志向が集う和食と温かい日本酒の専門店

『本当にお米の味を活かしたお酒は温めると美味しくて
おかずと一緒に合わせてみると更に美味しくなる』
そんな食と酒の楽しみを伝えております

長年料亭で経験を積んだ職人が作る
約30種類の天然塩を使用した料理の数々もお勧め!!
閑静な住宅街に佇む一軒家で、時計の針をゆっくり進めて
大人の時間をお過ごしください。

出典 食べログ

 

この投稿をInstagramで見る

 

Rika Suzukiさん(@nekonekotarou)がシェアした投稿

四季折々の和食と体に優しいお燗専門店の
青山GALARI(ガラリ)さんに行ってきました。

住宅街の細い小道を入ると現れる
築50年以上の古民家を改装した
まさしく隠れ家というべきお店です✨

青山GALARIさんでは、新酒や生酒は取り扱わず
火入れした純米酒を長期熟成、常温熟成させて
丁寧に燗付けをしてから提供してくれます🍶

戻り鰹の塩たたきや真鯛の酒盗
自家製スモーク鶏ハム、天然塩でいただく天ぷら
燗酒と驚くほどのマリアージュを体感出来ます🥰

色んな日本酒を前に楽しそうだったから?笑
新亀さんの貴重な昭和56年醸造の大古酒を
1杯サービスでいただきました☺️
とても居心地も良いステキなお店で
また是非お伺いしたいと思います💕

酒仙 しんばし光寿 居酒屋、日本酒バー

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yuriko Kodamaさん(@kyuri_lily)がシェアした投稿

辻善兵衛 活性にごり酒とお通し一式!金曜夜の至福のひと時

出典 Instagram

住所:東京都港区東新橋1-2-17 下島ビル B1F
TEL:03-3575-0939

高太郎 居酒屋

 

この投稿をInstagramで見る

 

Michiko Shimizu Suharaさん(@michikosuhara)がシェアした投稿

念願叶い、予約の取れない居酒屋さん、高太郎に連れて行ってもらいました🤗どれもこれも美味しかった〜❣️高太郎の名物、燻玉ポテトサラダ、讃岐メンチカツはもちろん、私的には蕗の薹のグラタン、ベーコンのお味噌汁がツボでした〜✨

出典 Instagram

住所:東京都渋谷区桜丘町28-2 三笠ビル 1F
TEL:03-5428-5705

山介 割烹・小料理、居酒屋、そば

 

この投稿をInstagramで見る

 

コニシユキさん(@yuki_konishi529)がシェアした投稿

店頭には杉玉。
冷蔵庫にはウハウハな日本酒がざくざく。
飲まさる酒肴が次々。
ここは本当に蕎麦屋でせうか。

最後をピシッと締める二種盛りは、もっちりした独特の食感の富山産のせいろ、挽きぐるみの粒々感がまた印象的な黒せいろで。

#6種の前菜盛り合わせ
カニ味噌ブリュレ、豆とマスカルポーネ、ウナギ肝煮、豚タン煮、蕗味噌、島らっきょとギョウジャニンニクお浸し。

トマト寄せ真昆布ジュレ、湯葉のお椀、カワハギ肝和え、エビのたたき黄身醤油、トロと辛味大根、真蛸の柔らか煮、せいろ二種盛り。

出典 Instagram

住所:東京都墨田区東駒形3-20-6 近藤ビル 1F
TEL:050-5590-4311

石臼挽き手打 蕎楽亭 そば、居酒屋、郷土料理

 

この投稿をInstagramで見る

 

かえさん(@kae.ing)がシェアした投稿

神楽坂 石臼挽き手打 蕎楽亭
たたみイワシは七輪撮り共に出てくるけん炭で炙ります🍶

穴子の肝の佃煮 江戸珍味👍

季節野菜の天ぷら盛り合わせ
穴子、ワカサギ、桜エビのかき揚げ、車エビ、茄子、人参、蓮、南瓜、獅子唐、エリンギ。
職人の技が光っとった✨✨✨
揚げた順に次々と器に乗せてってくれます。
食べ終わる前に次の食材が器にヒョイと❤️
………………………………………………………………………………… ここは天ぷら蕎麦が人気なだけあって、天ぷらが素晴らしい‼️…………………………………………………… 鴨焼き 。火を入れすぎず、絶妙な焼き加減💓 ツマミになるように仕上げてあって、
皮は取ってあって、皮は別にして揚げて添えてあった🎵🎶 ……………………………………………………………馬刺し盛り合わせ。仙台の馬刺しとの事。ヒレ、レバー、もも。甘辛ニンニク味噌添え。

牛すじ煮込み。
土鍋の小鍋で
グッツグツ🔥で出て来た😆
演出も味も素晴らしいお店やった‼️

出典 Instagram

住所:東京都新宿区神楽坂3-6 神楽坂館 1F
TEL:03-3269-3233

産直屋 たか 居酒屋、魚介料理・海鮮料理

 

この投稿をInstagramで見る

 

sayakaさん(@sa.ya.ka)がシェアした投稿

神泉 産直屋たか
蛤以外のお料理たち
飲兵衛にはたまらないでしょ〜🤪

出典 Instagram

住所:東京都渋谷区円山町12-2 ライオンズマンション渋谷 B1F
TEL:090-6163-9708

日本酒のこと、もっと知りたい!

酒造りに適した米とは

酒質を決めるもっとも大事な要素の1つが米。 求める酒質にもっとも適した米を選び正確に 削ることが酒造りの基本です。

国内で栽培される米(稲)には、「粳(うるち)米」 と「糯(もち)米」 の2種類があり、主に酒造りには「うるち米」が用いられます。 ただし酒造りに「もち米」は全く使わないかと言えばそうでは無く、 もち米に由来する甘みはや わらかい甘味を感じさせるため、 甘口の酒を造るときのもろみ後期に糖化させたもち米を加える 「もち米四段」と呼ばれる方法もあります。うるち米には食用の 一般米と 酒造り専用の酒造好適米の2種類があり、これらが酒の原料として 使われます。酒造好適米には様々な品種があり、有名な品種としては 山田錦・美山 錦・五百万石・雄町・渡船・八反錦などが挙げられます。

出典 関谷醸造公式サイト

日本酒の種類

日本酒は、かつては特級、一級、二級という級別制度がありましたが、今はその製造方法や原材料によって分類する「清酒の製造品質表示基準」による特定名称酒と、広く一般に愛飲されている日本酒があります。特定名称酒には三種類あります。

吟醸酒
精米歩合60%以下の白米と米こうじ及び水、またはこれらと醸造アルコールを原料として吟味して造ったお酒で、固有の香味及び色沢が良好なものです。

純米酒
精米歩合70%以下の白米と米こうじ及び水だけを原料として造ったお酒で、香味及び色沢が良好なものです。文字通り、お米だけで造られたお酒です。

本醸造酒
精米歩合70%以下の白米と米こうじ、醸造アルコール及び水を原料として造ったお酒で、香味及び色沢が良好なものです。

この他に日本酒は、製造上の特徴から次のようなものがあります。

生酒
清酒の製造工程では、貯蔵前と瓶詰め前のそれぞれ一回づつ計二回、加熱殺菌(火入れ)を行いますが、生酒は一切、火入れをしません。酵母菌が生きているためフレッシュな香味がします。

生貯蔵酒
製成後、加熱処理をしないで貯蔵し、出荷の際に加熱処理するお酒

樽酒
木製の樽で貯蔵し、木香のついたお酒

原酒
できあがった酒に加水せず、アルコール度数を落とさないもの。貯蔵中の酒のほとんどがこの状態です。

にごり酒
もろみの中の蒸し米や麹の粒を細かく砕き、目の荒い布などでこしたにごった状態の酒。加熱殺菌していない生酒が多く、発酵過程の炭酸が残っているため、活性化した酵母菌のみずみずしい味がします。

古酒
広義には酒造期に新酒ができた時点で、その前年度の酒はすべて古酒となるが、一般的には長期間、貯蔵させていたものをいいます。 熟成させることによって香りが落ち着き、風味にもまろやかさが増します。三年以上貯蔵したものを「長期間貯蔵酒」、五年以上のものを「秘蔵酒」といいます。

低アルコール酒
一般的に清酒のアルコール度数は15~16だが、低濃度酒は15度未満。 食生活の多様化や嗜好の変化に応じて、特殊な製法でうま味をとどめながらアルコール度数だけを下げた、新しいタイプの低濃度酒の開発が近年、進んでいます。

特定名称の清酒の表示

吟醸酒、純米酒、本醸造酒を特定名称の清酒といい、原料、製造方法等の違いによって8種類に分類されます。

吟醸酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:60%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が良好

大吟醸酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:50%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好

純米酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:要件なし
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が良好

純米吟醸酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:60%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が良好

純米大吟醸酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:50%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好

特別純米酒

使用原料:米、米こうじ
精米歩合:60%以下または特別な製造方法
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が特に良好

本醸造酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:70%以下
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が良好

特別本醸造酒

使用原料:米、米こうじ、醸造アルコール
精米歩合:60%以下または特別な製造方法
こうじ米使用割合:15%以上
香味等の要件:香味、色沢が特に良好

精米歩合
白米の玄米に対する質量の割合をいいます。精米歩合60%というときには、玄米の表層部を40%削る取ることをいいます。 米の胚芽や表層部には、たんぱく質、脂肪、灰分、ビタミンなどが多く含まれ、これらの成分は、清酒の製造に必要な成分ですが、 多すぎると清酒の香りや味を悪くしますので、米を清酒の原料として使うときは、精米によってこれらの成分を少なくした白米を使います。 ちなみに、家庭で食べているお米は、精米歩合92%程度の白米(玄米の表層部を8%程度削り取る。)ですが、清酒の原料とする米は、精米歩合75%以下の白米が用いられています。 殊に、特定名称の清酒に使用する白米は、3等以上に格付けされた玄米に限られます。

吟醸造り
特別に吟味して醸造することをいい、伝統的には、よりよく精米した白米を低音でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有の芳香「吟香」(ぎんか)を有するように醸造することを言います。 吟醸酒は、吟醸造り専用の優良酵母、原料米の処理、発酵の管理からびん詰・出荷に至るまでの高度に完成された吟醸造り技術の開発普及により商品化が可能になったものです。

醸造アルコール
でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールをいいます。もろみにアルコールを適量添加すると、香りが高く、「スッキリした味」となります。 さらに、アルコールの添加には、清酒の香味を劣化させる乳酸菌(火落菌)の増殖を防止するという効果もあります。 吟醸酒や本醸造酒に使用できる醸造アルコールの量は、白米の質量の10%以下に制限されています。

日本酒度
感覚的に呼ぶ甘口や辛口を、数字的に表した尺度で、日本酒の比重を表します。 これは4度Cの時の水の比重をプラスマイナス0とし、これより比重が大きいお酒にマイナスをつけ、比重が小さい(軽い)お酒にプラスをつけます。 糖分が多いお酒ほど比重は大きくなり、マイナスの数字が大きくなります。

酸度
お酒に含まれるコハク酸、リンゴ酸、乳酸などの酸の量を表します。

出典 「日本酒読本」 日本酒造組合中央会発行

日本全国の美味しいお酒

北海道の旨い酒が飲みたい!

青森県の旨い酒が飲みたい!

秋田県の旨い酒が飲みたい!

山形県の旨い酒が飲みたい!

宮城県の旨い酒が飲みたい!

岩手県の旨い酒が飲みたい!

福島県の旨い酒が飲みたい!

新潟県の旨い酒が飲みたい!

長野県の旨い酒が飲みたい!

群馬県の旨い酒が飲みたい!

茨城県の旨い酒が飲みたい!

栃木県の旨い酒が飲みたい!

千葉県の旨い酒が飲みたい!

埼玉県の旨い酒が飲みたい!

東京都の旨い酒が飲みたい!

神奈川県の旨い酒が飲みたい!

静岡県の旨い酒が飲みたい!

山梨県の旨い酒が飲みたい!

愛知県の旨い酒が飲みたい!

石川県の旨い酒が飲みたい!

富山県の旨い酒が飲みたい!

福井県の旨い酒が飲みたい!

岐阜県の旨い酒が飲みたい!

滋賀県の旨い酒が飲みたい!

京都府の旨い酒が飲みたい!

大阪府の旨い酒が飲みたい!

三重県の旨い酒が飲みたい!

奈良県の旨い酒が飲みたい!

和歌山県の旨い酒が飲みたい!

兵庫県の旨い酒が飲みたい!

岡山県の旨い酒が飲みたい!

広島県の旨い酒が飲みたい!

鳥取県の旨い酒が飲みたい!

島根県の旨い酒が飲みたい!

山口県の旨い酒が飲みたい!

愛媛県の旨い酒が飲みたい!

香川県の旨い酒が飲みたい!

徳島県の旨い酒が飲みたい!

高知県の旨い酒が飲みたい!

福岡県の旨い酒が飲みたい!

佐賀県の旨い酒が飲みたい!

長崎県の旨い酒が飲みたい!

熊本県の旨い酒が飲みたい!

大分県の旨い酒が飲みたい!

宮崎県の旨い酒が飲みたい!

鹿児島県の旨い酒が飲みたい!

沖縄県の旨い酒、泡盛が飲みたい!

東京都の美味しいもの、もっと知りたい!

東京都の人気グルメ

東京都のお取り寄せグルメ、ご当地グルメ、お土産、郷土料理、名物料理

お米

東京都産の銘柄米の種類と特徴

牛肉

東京都産の銘柄牛肉の種類と特徴

豚肉

東京都産の銘柄豚肉の種類と特徴

鶏肉

東京都産の銘柄鶏肉の種類と特徴

フルーツ、果物

東京都産のフルーツ、果物の種類と特徴

スイーツ、お菓子

東京都のスイーツ、お菓子の種類と特徴

日本酒、地酒

東京都の日本酒、地酒の種類と特徴

地ビール、クラフトビール

東京都の地ビール、クラフトビールの種類と特徴

タイトルとURLをコピーしました